選手名 | 学 校 | 出身中 | 位置 | 利腕 | 球 歴 |
---|---|---|---|---|---|
秋田県 | |||||
吉田大輝 | 金足農 | 天王中 | 投 手 | 右右 | |
群馬県 | |||||
石垣元気 | 健大高崎高 | 登別西陵中 (北海道) | 投 手 | 右両 | 登別幌別西小1年で野球を始める。登別西陵中時代は洞爺湖シニアでプレーし、北海道選抜に選出。健大高崎高では1年春からベンチ入りし、2年春のセンバツでは全5試合に登板した。 |
佐藤龍月 | 健大高崎高 | 西中原中 (神奈川県) | 投 手 | 左左 | 下小田中小1年で野球を始める。西中原中時代は東京城南ボーイズでプレーし、U-15代表。健大高崎高では2年春のセンバツでにも登板した。 |
千葉県 | |||||
神谷虎之介 | 我孫子二階堂高 | 外/投 | 右右 | ||
東京都 | |||||
村松秀心 | 帝京高 | 東大和一中 | 投 手 | 右右 | 東大和四小4年で野球を始める。東大和一中時代は東村山中央ボーイズでプレーした。帝京高では1年秋から外野手としてベンチりし、2年春からは投手として登板。 |
神奈川県 | |||||
金本貫汰 | 東海大相模高 | 大成中 | 内野手 | 右左 | 名和小2年で野球を始め、捕手として通算49本塁打。大成中時代は関メディベースボール学院ヤングでプレーし、2年時のタイガースカップで甲子園で本塁打を放つ。U-15日本代表。東海大相模高では1年春から背番号24でベンチ入りし、レフトで出場。2年夏には甲子園に出場。 |
中村龍之介 | 東海大相模高 | 座間南中 | 外野手 | 左左 | 小1で野球を始め投手となる。座間南中時代は湘南クラブボーイズでプレーし、3年時に一塁手として全国大会優勝。東海大相模高では1年夏からレフトで7番を打つ。2年春からはライトで3番を打って、夏の甲子園に出場。 |
石川県 | |||||
石田煌峨 | 門前高 | 星稜中 | 投 手 | 左左 | |
愛知県 | |||||
森島光星 | 中部大春日丘高 | 大高中 | 外野手 | 右右 | 大高小1年で野球を始める。大高中時代はヤングリーグでプレーした。中部大春日丘高で2年秋に背番号16の外野手として出場すると1大会3本塁打を記録。 |
芹沢大地 | 高蔵寺高 | 投 手 |
選手名 | 学 校 | 出身中 | 位置 | 利腕 | 球 歴 |
---|---|---|---|---|---|
京都府 | |||||
西村一毅 | 京都国際高 | 水口中 | 投 手 | 左左 | 綾野小2年で外野手として野球を始める。水口中時代は近江ボーイズでプレーした。京都国際高で本格的に投手をはじめ、1年秋の近畿大会で背番号11でベンチ入り。2年春のセンバツはベンチ外も、春の府大会でベンチ入りし、近畿大会優勝。夏の甲子園では4試合に登板して全国制覇。 |
大阪府 | |||||
森 陽樹 | 大阪桐蔭高 | 東海中 | 投 手 | 右左 | 川島小1年で野球を始め、投手、捕手、外野手などを経験。聖心ウルスラ聡明中では軟式で投手としてプレー、3年時に全国大会に出場。東海中を経て大阪桐蔭高では1年秋からベンチ入りし、近畿大会で151キロを記録。2年春のセンバツ対神村学園高で先発した。夏も甲子園で登板。秋からエース。 |
中野大虎 | 大阪桐蔭高 | 富秋中 | 投 手 | 右右 | 幸小6年で泉州ボーイズに入る。大阪桐蔭高では1年秋からベンチ入り。 |
兵庫県 | |||||
阪下 漣 | 東洋大姫路高 | 浜脇中 | 投 手 | 右右 | |
新井瑛太 | 滝川高 | 多聞東中 | 外/投 | 右左 | 小束山小1年で軟式野球を始める。多聞東中時代は明石ボーイズでプレーした。 |
長崎県 | |||||
陣内優翔 | 海星高 | 土井首中 | 投 手 | 右右 | 南陽小1年で野球を始める。土井首中時代は軟式でプレーした。海星高では1年春からベンチ入り。2年春のNHK杯対長崎東高戦で、県公式戦初の完全試合を達成するも、肩を痛めて夏は登板なし。 |
佐賀県 | |||||
松延 響 | 鳥栖工 | 投 手 | 右右 | ||
宮崎県 | |||||
藤川敦也 | 延岡学園高 | 穂波東中 | 投 手 | 右右 | 穂波東小1年で野球を始める。穂波東中時代はヤングリーグでプレーした。 |