地域別の分布 (東日本)

北海道
 北海道は、函館市とその周辺を除けば、明治時代以降に入植してきた人の子孫が大多数です。そのため、これらの入植者の出身地である東北・北陸・四国の影響を大きく受けています。現在でも、佐藤・鈴木・斎藤が多いなど、東北・北陸の集約的な名字の構成となっている他、森などの四国の名字も上位に入っています。
 また、入植元の地域の影響が大きいため、隣り合う集落でも、入植元が違うと名字の構成が全く違っていたりします。たとえば、「さいとう」姓は、東日本では「斎藤」、新潟県以西では「斉藤」が主流ですが、北海道では「斎藤」さん多い地域の隣が「斉藤」さんが多かったりと、入れ子状態になっていることもあります。北海道全体でみても、「斎藤」と「斉藤」がともに20位以内に入っている珍しい地域です。

東北・新潟
 名字の分類上では、新潟は北陸よりも東北との結び付きが強くなっています。この地方では、全体的に佐藤・鈴木・高橋が非常に多く、特定の名字への集中度が高いのが特徴です。他の地域では、その県で一番多い姓でも県全体の人口の2%前後なのに対して、秋田や山形では佐藤姓が7%を占める他、2位や3位の姓でも3%以上のことがあります。
 地域的には、東北北部では工藤・佐々木・千葉が多く、南部と新潟では斎藤・斉藤・長谷川・渡辺・渡部などが多くなっています。また、「こんの」(今野・紺野・昆野・金野他)や「しょうじ」(庄司・東海林・庄子他)も東北全体の特徴といえます。

北関東
 北関東は中世に有力武士団が多数割拠しており、多くの地名由来の名字が発生しました。
 茨城の大掾・佐竹、栃木の宇都宮・芳賀・足利・那須、群馬の新田といった武士団がそうで、それぞれ一族から多くの名字が出ています。徳川家康も新田氏の末裔と称しており、徳川のルーツは群馬県にあることになっています(あくまで自称です)。
 名字の構成では、鈴木・佐藤の関東系の2大姓以外では、高橋・渡辺・小林・新井などが多いのが特徴です。この他、「星野」「栗原」「飯塚」「須永」も北関東らしい名字です。また、窪地を意味する「あくつ」(阿久津・圷など)という名字は、この地方独特の名字です。

南関東
 南関東は、その大部分が東京とその通勤圏であるため、名字の構成は全国の縮図となっており、特徴はほとんどありません。しいてあげれば、全体的に石井・小川・石川が多いことがあげられます。
 もちろん、この地域をルーツとする名字もあります。その中で代表的なものが、「三浦」「千葉」でしょう。現在では東北を中心に全国に広がる「三浦」は、神奈川県の三浦半島をルーツとする一族です。桓武平氏の末裔で、源平合戦のおりに挙兵まもない源頼朝に一族をあげて従ったことで、大発展をとげました。また、「千葉」も今の千葉市付近がルーツで、やはり源頼朝に従って東北地方に広大な領地をもらい、大繁栄しました。
 また、この地域には武蔵七党という武士団がいたことが知られています。武蔵七党というのは、武蔵国を中心に広がっていた同族武士団で、一族は自分の住んでいる土地を名字としました。そして、源頼朝に従って功をあげると、各地に新しい領地をもらって移っていったため、この地方の地名をルーツとする名字が各地に広がったりです。また。武蔵七党は詳細な系図が伝わっていることから、名字研究の上では貴重な資料となっています。

北陸(富山~福井)
 北陸地方は富山から西が関西圏になります。隣の新潟が佐藤・鈴木の東日本型なのに対し、親不知・子不知を越した富山県では山本・田中の関西型です。
 北陸全体の特徴としては、方位由来の名字が多いことです。個別の名字では、長谷川・酒井・林・中川が全体的に多くなっています。また、富山県射水市の新湊地区は、ものの名前をそのまま名字にした家が多いことで知られている他、石川県の能登地方も含めて、珍しい名字が多数ある地域です。

甲 信
 甲信地方は中世から多くの武家の興亡があったところで、この地方をルーツとする名字はたくさんあります。長野は「小林」が非常に多く、全国の「小林」さんは長野県を中心として分布しているといっても過言ではありません。この他では、丸山・望月などが特徴で、長野県は「沢」のつく名字が多いことでも知られています。
 また、戦国時代に甲斐・信濃の両国を支配した武田氏は家臣に多くの土着の武士達を抱えていました。武田氏滅亡後、彼らの多くを徳川家康が抱えたため、江戸時代の旗本にはこの地方をルーツとする家が数多くあります。八王子に住んで半農半武士の生活をしていた八王子千人同心も武田氏の家臣の末裔です。また、徳川家だけでなく、各大名も武田家の遺臣を厚遇したため、各地に武田一族の末裔がいます。たとえば、明治時代に活躍した板垣退助は土佐藩の上士の出身ですが、彼の先祖は武田信玄の重臣板垣信方です。
 この他、山梨県にルーツを持つ小笠原一族は長野県で発展し、一族は青森、愛知、島根、徳島、高知などに広がっています。

東 海
 東海地方は古来から人の往来が激しく、この地方のみの独特の名字はあまり多くありません。地域全体としては、伊藤・加藤・鈴木が広く分布しており、山田・杉浦・水谷・水野が目立ちます。伊藤は「伊勢の藤原」という意味ですし、加藤のルーツは加賀ですが、美濃に移って栄えた一族です。また鈴木もルーツは紀伊半島ながら、三河で大発展した一族です。
 戦国時代の3英雄、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康は、すべて愛知県の出身です。従って、彼らの家臣達の多くは愛知県出身でした。天下をとると、家臣達もそれぞれ新しい領地をもらいますから、愛知県出身者が全国に広がったのです。
 特に徳川家康は、江戸に幕府を開いた際に、三河時代の家臣を大量に引き連れて幕閣を構成しました。そのため、江戸時代の幕府の中心を担った人達のルーツの多くは三河を中心に、尾張や遠江にあるのです。
 また、三重県中部に太平洋側の姓の上での東西の境があり、北勢地区では東日本型、伊賀地方や南勢地方では西日本型の姓構成となっています。