姓と名字

姓と名字の違い

現在の日本人の名字には大きく2つの種類があります。

1つは古代から使われている「」を現在でも使用しているもので、もう1つは平安時代中期以降に誕生した「名字」を使用しているものです。
現在では、「姓」と「名字」は同じ意味の言葉として使用されていますが、江戸時代以前は「姓」と「名字」は全く別のものでした。「姓」は古代からあり、公式のもので変更することができない一方、「名字」は平安時代以降に生まれ、もともとは自称にすぎないため、ある程度自由に変更することができました。そして、一定以上の階層では「姓」と「名字」の両方を持っていることが普通でした。

しかし、日常生活で使用しない「姓」は次第に忘れ去られていき、江戸時代には大名クラスでも「名字」しかわからない、という家もありました。

明治時代になって戸籍に登録するにあたり、多くの家では「名字」を登録し、一部の家は「姓」を登録しました。中には、「姓」でも「名字」でもなく新しく考えたものを登録した家もあります。
この時圧倒的多数の人が「名字」を登録したため、現在使用されているものは、「名字」に由来するものが多いのです。