姓の種類

姓とは何か

現在、日本にはたいへん多くの名字が存在していますが、これらが古代からすべてあったわけではありません。
その大部分は、平安後期から室町地代にかけて爆発的に増えた「名字」で、それ以前は韓国や中国同様、「姓」の種類は限られたものでした。
もともと、古代のヤマト王権で使用されていたのは、蘇我氏や物部氏といった「氏(うじ)」でした。「氏」はその一族全体を示すもので、「氏」を名乗ることでヤマト王権内での立ち位置を知ることができたのです。
乙巳の変(大化の改新)を経てヤマト王権が中央集権国家となり、大王家が天皇家に変貌すると、天皇家の分家は天皇から「姓(せい)」を賜って家臣となりました。やがて「氏(うじ)」は「姓(せい)」に統合され、天皇家を除く各氏族は「姓」を名乗るようになります。
これらの「姓」は、いずれも天皇家から与えられたもので、勝手に変えることはできませんでした。また、古代においては氏族を構成する全員が同じ姓を使用していました。従って、姓を名乗るとどこに住んで何を担当する氏族に属しているかがわかったのです。
明治になって戸籍制度が導入された際、政府は姓でも名字も、一つだけを登録するようしました。この時、多くの家は「名字」を戸籍として登録しましたが、なかには「姓」を登録した家も少なからずあります。
こうした姓には大きく次のような種類があります。

賜姓皇族

天皇家には姓も名字もありません。従って、天皇家から分家して一家を興す際には、天皇から新しい姓を賜って独立しました。これを賜姓皇族といいます。「」「」「」などが有名ですが、他にも「清原」「在原」「高階」など、いくつかあります。
江戸時代以前は、家を継がない皇族は分家せずに僧籍に入るのが一般的でした。しかし、明治以降は宮家の分家は新しく家を興すことになりました。こうして戦前に新たに12家が新名字で創立されました。さらに、戦後にはGHQの指令で、今度は11家の宮家そのものが皇族を離れ、新しい名字をつくっています。

古代豪族

古代においては天皇(大王)家も有力豪族の中で最大の勢力を誇る一族にすぎず、他にも有力な氏族は多数存在していました。ヤマトを統一した大王家は、こうした豪族達に氏(うじ)を与えることで、その地位や役職をあきらかにしたのです。豪族の多くは、系図も書き換えて天皇家とつながるようにしています。
蘇我」「物部」「大伴」「中臣」といった教科書にも登場する有力氏族だけではなく、「葛城」「高橋」「土師」「久米」「巨勢」「小野」「春日」「賀茂」「中原」「」「安倍」など、近畿各地を本拠とする氏族がありました。土師氏はのちに「菅原」と「大江」が分かれ、中臣氏からは藤原氏、大伴氏からは佐伯氏や氏が出ています。
さらに、近畿地方だけでなく、岡山県の「吉備」や、群馬県の「毛野」、島根県の「出雲」、愛媛県の「越智」など、地方にも多くの豪族がいました。

渡来人

4世紀以降、日本よりも文明の進んでいた中国や朝鮮半島から、政権争いに敗れた一族など、多くの氏族が移り住んできました。彼らは進んだ技術を持っていたため、中にはヤマト王権内で重要なポストを占める一族も現れています。当時の政権は開かれた国家で、出自が外国であることによる差別はなかったようです。
たとえば、漢の弓月君の子孫と称する氏は、今の京都市太秦に住み、全国に広がっています。土佐の戦国大名・長宗我部氏も秦氏の末裔です。坂上(さかのうえ)氏は阿知使主の末裔といい、そこから丹波氏が分かれました。江戸時代の一関藩主の田村家も子孫と伝えています。
また、室町時代の大名大内家なども系図上では渡来人の末裔ということになっています。
なお、かつては“帰化人”という名称を使っていましたが、戸籍のない時代に“帰化”という言葉はそぐわいため、現在では“渡来人”という呼び方が一般的です。

神官

古代においては、神社は大きな役割をしめていました。全国の有力神社には、それぞれその神事を司る一族があり、独自の発展をしていました。
伊勢神宮の荒木田家と度会家、宇佐神宮(大分県)の宇佐家、阿蘇神社(熊本県)の阿蘇家、出雲大社(島根県)の出雲家などがそうで、彼らの中には、鎌倉時代以降は武士化したものもあります。長野県の諏訪家はこうした神官から出て、戦国大名となり、江戸時代には高島藩の藩主となっています。また、詩人・千家尊麿は出雲家の末裔です。