長い名字と短い名字
一番よく話題になるのが、一番長い名字と短い名字は何か、という話題です。
日本人の名字で一番長いのは、漢字で5文字です。「十二月三十一日」のように、6文字以上の名字を紹介している書籍もありますが、残念ながら実在しません。
しかも漢字5文字の名字は、現在では2つしかありません。1つは公家の子孫の「勘解由小路」でこれで「かでのこうじ」と読みます。作家武者小路実篤の親戚でもあります。
もう1つが「左衛門三郎」で、、読み方は「さえもんさぶろう」です。埼玉県にある名字で、左衛門府に仕えていた三郎の子孫、という意味だろうと思います。
なお、明治の初めまでは「正親町三条(おおぎまちさんじょう)」という公家もありましたが、現在では「嵯峨」に変えています。
漢字ではなく、読み方で一番長いのは8文字のもので、「大正寺谷(だいしょうじたに)」「東坊城(ひがしぼうじょう)」「南坊城(みなみぼうじょう)」「東三条(ひがしさんじょう)」「東四柳(ひがしよつやなぎ)」「東上別府(とうじょうべっぷ)」「東麻生原(ひがしあそうばら)」などがあります。
また、ヘボン式のローマ字で書くと、「Higashiyotsuyanagi」(東四柳)の18字が最長です。
では、逆に一番短い名字は、という当然、漢字1字の名字です。漢字1字の名字には「林」「森」「谷」などたくさんあります。では、読み方も1字というとどうでしょうか。これも、「井」「伊」「尾」「何(が)」「紀」「田」「野」「帆」など、意外とたくさんあります。一番数が多いのが「井」で、熊本県の阿蘇地方では、ごく普通の名字です。
五十音順の最初と最後の名字
五十音順で最初の名字はもちろん「あ」で始まるものですが、“日本人の名字”としては、「あ」さんはいません。漢字で「阿」と書く名字の読み方は「ほとり」ですし、「鴉(あ)」という名字は日本の名字ではありません。
では、実際に一番最初にくる名字は何かというと、「あい」さんです。漢字にはいくつかの種類があり、一番多いのが「阿井」で、他にも「藍」「相」「愛」などもあります。
それでは、一番最後の名字はなんでしょうか。
こちらも、ネット上では「んねさか」など、いくつかの「ん」で始まる名字が紹介されますが、残念ながら実在しません。実際に存在するものとしては、千葉県にある「分目」さんが最後です。これで「わんめ」と読む難読名字で、地名が由来です。
外国人の名字では「ン」で始まるものが紹介されることがあります。というのも、アフリカには「N'D~」で始まる名字があり、これをカタカナにする際に、「エヌ~」「ヌ~」「ンジャ~」などと書き方が割れるのです。
都道府県と同じ名字
名字のルーツで一番多いのが地名由来のものです。ということは都道府県と同じ名字はすべてあるのでしょうか。
結論からいうと、「北海道」「京都」「愛媛」「沖縄」の4つだけはありませんが、他はすべてあります。ただし、「京都」は「みやこ」と読む名字ならあります。
この4つがない理由は簡単で、北海道、愛媛、沖縄は、いずれも名字が固定化された明治以降にできた地名だからです。また、江戸時代以前の京都は、地名というよりも首都という意味の一般名詞に近いものでした。
また、名字の由来となった地名は、大字レベルの小さいものが多く、都道府県名と同じ名字も、その由来は県名ではなく、各地にあった小さな地名をルーツとしていることがほとんどです。都道府県名名字のベスト3である「山口」「石川」「宮崎」も、おなじ地名は全国各地にたくさんあり、名字のルーツも県名ではなく、それらの小さな地名なのです。
東西南北はどれが多い?
名字には東西南北のつくものがたくさんあります。その中ではどれが一番多いのでしょうか。
「東」「西」「南」「北」という4つの名字では、南(190位)、西(227位)、東(ひがし,241位)なのに対し、北は800位以下とかなり少なくなっています。実は、こうした東西南北だけの名字は、分家が名乗ったものが多いのです。一族が本家から分家したあと、本家のどちら側に家をかまえたかが名字となっているもので、やはり裏側になることの多い「北」側に分家した家が少ないのでしょう。
ところが、東西南北に地形のついた名字、たとえば「西川」とか「北山」などの場合は、「西~」「北~」が多く、「東~」「南~」はあまりありません。
こうした地形由来の名字は、領主や庄屋などからみてどちらの方角に住んでいたかで決まるものです。中世には日当たりのいい南向きや東向きやの谷間に住むことが好まれたことから、領民は谷間の奥の方、つまり北側や西側に多く住んだため、「北」と「西」で始まる名字が多いのです。
「○郎丸」という名字
2015年話題になったラグビーの五郎丸選手。「五郎丸」のような「~丸」という名字は九州北部を中心に広がっており、とくに佐賀県付近に多い。
この「丸」とは新しく開発した田んぼを意味しています。従って、「五郎丸」とは「五郎さんの開発した田んぼ」ということになります。往年の野球ファンだと、かつて阪神からドラフト1位で指名された源五郎丸洋(げんごろうまる・ひろし)という名前を覚えているかもしれません。この源五郎丸投手、大分県の日田林工の出だが出身は佐賀県で、名字の由来は「源五郎」という人が開いた新田でしょう。
佐賀県には、他にも「田中丸」「貝通丸」(かいつうまる)「飼鶴丸」(かいつるまる)「船津丸」など、「丸」で終わる名字がいろいろあります。
「五郎丸」のような「○郎丸」という名字で、一番多いのは「五郎丸」で、福岡県と山口県には意外と多い。この名字、「九郎丸」まで実在するのだが、なぜか「八郎丸」はない。「六郎丸」以降はかなり珍しいため、途中で無くなってしまったという可能性もありそうです。
なお、鹿児島県には「八五郎丸」と書いて「やごろうまる」という名字もあります。
日本の名字の数は世界一?
日本は世界で有数の名字の多い国です。隣の韓国では300以下、人口が十数億の中国でも数千しか名字がないのに対し、日本では10万以上ありますから、その多さがわかります。
ネット上などでは、日本の名字の数は世界一と書いていることがありますが、これは間違いです。世界で一番名字の数が多いのはアメリカです。もともと人口が日本の2倍以上あるうえ、移民で成り立っている国ですから、アメリカには英語圏の名字だけでなく、日本由来のSatoさんや、韓国由来のKimさんなど、世界上の名字が集まっているのです。
正確な数はわかりませんが、少なくとも100万はあるといわれ、圧倒的に世界一名字の多い国となっています。この他、イタリアも名字の数が多く第2位とみられます。さらにポーランドも非常に多く、日本は世界で4~5番目くらいではないかと思われます。
ただし、インドなど名字がいくつあるのか不明なの国も多く、はっきりしたことはわかりません。