| タイトル | 著 者 | 初 出 | 文 庫 | |
|---|---|---|---|---|
| 愛洲移香 1452~1538 | ||||
| 飛ぶ猿 | 短 | 藤沢周平 | 「小説現代」'85.5 | 講談社文庫「決闘の辻」 |
| 赤松円心(則村) 1277~1350 | ||||
| 悪党の裔 | 長 | 北方謙三 | 中公文庫 | |
| 赤松満祐 1381~1441 | ||||
| 下克上 | 短 | 永井路子 | 「オール読物」'64.3 | 文春文庫「長崎犯課帳」 |
| 足利尊氏 1305~1358 | ||||
| 足利高氏 | 長 | 桜田晋也 | 角川文庫 | |
| 太平記 | 長 | 森村誠一 | 角川文庫 | |
| 足利尊氏 | 短 | 村上元三 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 叛臣 | 短 | 多岐川恭 | 光文社文庫「叛臣」 | |
| 足利尊氏 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 足利直義 1306~1352 | ||||
| 兄の横顔 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」'91.6 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 足利茶々丸 ?~1491 | ||||
| 前髪公方 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」'96.9 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 修禅寺の菩薩 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 足利義稙 1466~1523 | ||||
| 妄執の人 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」'97.8 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 足利義教 | ||||
| 籤を引く男 | 短 | 奥山景布子 | 文春文庫「浄土双六」 | |
| 足利義尚 | ||||
| 将軍、帰陣す | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 足利義政 1435~1490 | ||||
| 銀閣の人 | 長 | 門井慶喜 | 角川文庫 | |
| 応仁の乱 | 短 | 池波正太郎 | 「大衆文芸」'58.11 | 新潮文庫「賊将」 |
| 乱世の庭 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| 景を造る男 | 短 | 奥山景布子 | 文春文庫「浄土双六」 | |
| 足利義満 1358~1408 | ||||
| 獅子の座 | 長 | 平岩弓枝 | 「中央公論」'98.1~'00.6 | 文春文庫 |
| バサラ将軍 | 短 | 安部龍太郎 | 「野生時代」'95.2 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 足利義満 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 阿野全成 ?~1203 | ||||
| 悪禅師 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「炎環」 | |
| 安倍貞任 1019~1062 | ||||
| 血と恋の物語 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 炎立つ | 長 | 高橋克彦 | 講談社文庫 | |
| 安倍晴明 921~1005 | ||||
| 安倍晴明あやかし鬼譚 | 長 | 六道 慧 | 徳間文庫 | |
| 阿倍仲麻呂 698~770 | ||||
| 凱風の島 | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 在原業平 825~880 | ||||
| 在五中将 | 短 | 今 東光 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 粟田真人 ?~719 | ||||
| 迷宮の月 | 長 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | |
| 出雲阿国 生没年不詳 | ||||
| 乾いたえくぼ | 短 | 杉本苑子 | 「別冊小説新潮」'66.10 | 文春文庫「残照」 |
| 石上麻呂 640~717 | ||||
| 闇の左大臣 | 長 | 黒岩重吾 | 「小説すばる」2001.7~'03.5 | 集英社文庫 |
| 左大臣の疑惑 | 短 | 黒岩重吾 | 「オール読物」'91.1 | 文春文庫「影刀」 講談社文庫「剣が舞い落花が舞い」 |
| 石上宅嗣 729~781 | ||||
| 梅一枝 | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 一休 1394~1481 | ||||
| しん女語りぐさ | 短 | 唐木順三 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 今参局 | ||||
| 三魔 | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 乳を裂く女 | 短 | 奥山景布子 | 文春文庫「浄土双六」 | |
| 上杉定正 1443~1494 | ||||
| 守護家の馬丁 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 上杉禅秀 ?~1417 | ||||
| 逆臣の座 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 宇多天皇 867~931 | ||||
| 泥ぞつもりて | 短 | 宮木あや子 | 文春文庫「泥ぞつもりて」 | |
| 運慶 ?~1223 | ||||
| 荒仏師 運慶 | 長 | 梓澤 要 | 新潮文庫 | |
| 運慶 | 短 | 松本清張 | 「芸術新潮」'57.4 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 朴井雄君 ?~676 | ||||
| 養老山の龍 | 短 | 黒岩重吾 | 文春文庫「影刀」 | |
| 役行者 | ||||
| 役小角仙道剣 | 長 | 黒岩重吾 | 「小説新潮」2000.7~'02.12 | 新潮文庫 |
| 葛城の王者 | 短 | 黒岩重吾 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 睡蓮 | 短 | 司馬遼太郎 | 「未生」1956.10 原題「睡蓮と仙人」 | 文春文庫「花妖譚」 |
| 大内持世 ?~1441 | ||||
| 白露記 | 短 | 古川 勲 | 「別冊文芸春秋 200号」'92 | 講談社文庫「美女峠に星が流れる」 |
| 太田道灌 1432~1486 | ||||
| 騎虎の将 太田道灌 | 長 | 幡 大介 | 徳間文庫 | |
| 武蔵野の虹 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 太田道灌の最期 | 短 | 新田次郎 | 大陸文庫「日本知将列伝」 | |
| 道灌謀殺 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 瞬きの城 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 大友皇子 648~672 | ||||
| 左大臣の疑惑 | 短 | 黒岩重吾 | 「オール読物」'91.1 | 講談社文庫「剣が舞い落花が舞い」 |
| 別離 | 短 | 黒岩重吾 | 「オール読物」'91.10 | 講談社文庫「鬼火が呼んでいる」 |
| 大伴坂上郎女 生没年不詳 | ||||
| 恋の奴 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 黒馬の来る夜 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 水城相聞 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 古りにしを | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 大伴田主 | ||||
| おその風流男 | 短 | 梓澤 要 | 新潮文庫「万葉恋づくし」 | |
| 大伴家持 718?~785 | ||||
| 万葉集をつくった男 | 長 | 篠崎紘一 | 角川文庫 | |
| 万葉恋づくし | 連 | 梓澤 要 | 新潮文庫 | |
| 大姫 1178~1197 | ||||
| 空蝉 | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 小野小町 | ||||
| 小野小町 | 短 | 榊山 潤 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| *泣くな道真 | 長 | 沢田瞳子 | 集英社文庫 | |
| 小野 篁 802~852 | ||||
| 小野篁妹に恋する事 | 短 | 谷崎潤一郎 | 「中央公論」'51.1 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 音阿弥(観世元重) | ||||
| 美しかりし粧いの、今は | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 梶原景時 ?~1200 | ||||
| 黒雪賦 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「炎環」 | |
| 梶原景時 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
| 讒訴の忠 | 短 | 吉川永青 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 金売り吉次 生没年不詳 | ||||
| 陸奥黄金街道 | 長 | 三好京三 | 人物文庫 | |
| 狩野正信 | ||||
| 翳りゆく世に | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 鴨 長明 1155~1216 | ||||
| 方丈の孤月 | 長 | 梓澤 要 | 新潮文庫 | |
| 賀陽豊年 751~815 | ||||
| 梅一枝 | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 軽大娘皇女(衣通郎女) 生没年不詳 | ||||
| 衣通姫恋歌 | 短 | 竜崎 攻 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
| 願阿弥 ?~1486 | ||||
| 橋を架ける男 | 短 | 奥山景布子 | 文春文庫「浄土双六」 | |
| 寛朝 916~998 | ||||
| 落花 | 長 | 澤田瞳子 | 中公文庫 | |
| 桓武天皇 737~806 | ||||
| 長岡京の怨霊 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 木梨軽皇子 生没年不詳 | ||||
| 衣通姫恋歌 | 短 | 竜崎 攻 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
| 紀 郎女 | ||||
| 年下の男 | 短 | 梓澤 要 | 新潮文庫「万葉恋づくし」 | |
| 紀長谷雄 | ||||
| 恋双六 | 短 | 木下昌輝 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2024」 | |
| 吉備真備 695~775 | ||||
| 南海の桃李 | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 空海 774~835 | ||||
| 空海の風景 | 長 | 司馬遼太郎 | 「中央公論」'73.1~'75.9 | 中公文庫 |
| 空也 903~972 | ||||
| 捨ててこそ 空也 | 長 | 梓澤 要 | 新潮文庫 | |
| 公暁 | ||||
| 悲鬼の娘 | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 楠木正成 1294~1336 | ||||
| 太平記 | 長 | 森村誠一 | 角川文庫 | |
| 楠木正成 | 長 | 北方謙三 | 中公文庫 | |
| 婆娑羅太平記 道誉と正成 | 長 | 安部龍太郎 | 集英社文庫 | |
| 赤坂城の謀略 | 短 | 国枝史郎 | 大陸文庫「日本知将列伝」 | |
| 楠木正成 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| *月の輪鼻毛 | 短 | 山岡荘八 | 「オール読物」'64.12 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 1」 |
| 楠木正儀 生没年不詳 | ||||
| *室町繚乱 | 長 | 阿部暁子 | 集英社文庫 | |
| 楠木正儀 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 建礼門院 1155~1213 | ||||
| 寂光院残照 | 短 | 永井路子 | 「小説女性」'66.9 原題「緑蘿の牆」 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 6」 |
| 継体天皇 ?~531 | ||||
| 北風に起つ | 長 | 黒岩重吾 | 中公文庫 | |
| 高 師直 ?~1351 | ||||
| 師直の恋 | 短 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'88.12臨時増刊 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 高師直 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| *狼藉なり | 短 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'93.8 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 孝謙天皇 718~770 | ||||
| 女帝をくどく法 | 短 | 田辺聖子 | 「小説現代」'83.6 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 20」 |
| 河野通明 生没年不詳 | ||||
| 蒙古来たる | 長 | 海音寺潮五郎 | 「読売新聞」'53.4~'54.8 | 文春文庫 |
| 児島高徳 生没年不詳 | ||||
| 太平記鬼伝 児島高徳 | 長 | 火坂雅志 | 小学館文庫 | |
| 後白河天皇 1127~1192 | ||||
| 平家 | 長 | 池宮彰一郎 | 角川文庫 | |
| *乙前 | 短 | 瀬戸内寂聴 | 「新潮」'92.1 | 講談社文庫「美女峠に星が流れる」 |
| 後醍醐天皇 1288~1339 | ||||
| 太平記 | 長 | 森村誠一 | 角川文庫 | |
| 西行(佐藤義清) 1118~1190 | ||||
| 宿神 | 長 | 夢枕 獏 | 朝日文庫 徳間文庫 | |
| 旅人西行 | 短 | 今 東光 | 「小説歴史」'75夏 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 12」 |
| 坂上国麻呂 生没年不詳 | ||||
| 霧の慟哭 | 短 | 黒岩重吾 | 文春文庫「影刀」 | |
| 佐々木道誉(高氏) 1306~1373 | ||||
| 婆沙羅 | 長 | 山田風太郎 | 「小説歴現代」'90.1~2 | 講談社文庫 |
| 婆娑羅太平記 道誉と正成 | 長 | 安部龍太郎 | 集英社文庫 | |
| 郷御前 1168~1189 | ||||
| 義経と郷姫 | 長 | 篠 綾子 | 角川文庫 | |
| 静御前 1165~1211 | ||||
| 蝸牛 | 短 | 秋山香乃 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| しずのおだまき | 短 | 武内 涼 | 実業之日本社文庫「源氏の白旗」 | |
| 持統天皇 645~703 | ||||
| 日輪の賦 | 長 | 沢田瞳子 | 幻冬舎文庫 | |
| 尚 円 | ||||
| 琉球建国記 | 長 | 矢野 隆 | 集英社文庫 | |
| 聖徳太子 574~622 | ||||
| 斑鳩王の慟哭 | 長 | 黒岩重吾 | 「小説中公」1993.1~1995.1 | 中公文庫 |
| 高天原―厩戸王子の神話 | 長 | 周防 柳 | 集英社文庫 | |
| 斑鳩の雨 | 短 | 澤田ふじ子 | 「ラ・セーヌ」 | 廣済堂文庫「海の螢」 |
| 聖武天皇 701~756 | ||||
| 月人壮士 | 長 | 沢田瞳子 | 中公文庫 | |
| 親鸞 1173~1262 | ||||
| 親鸞 | 長 | 吉川英治 | 吉川英治歴史時代文庫 | |
| 親鸞 | 長 | 五木寛之 | 講談社文庫 | |
| 菅原道真 845~903 | ||||
| 泣くな道真 | 長 | 沢田瞳子 | 集英社文庫 | |
| 世阿弥 1363?~1443? | ||||
| *室町繚乱 | 長 | 阿部暁子 | 集英社文庫 | |
| 清少納言 | ||||
| はなとゆめ | 長 | 冲方 丁 | 角川文庫 | |
| *刀伊入寇 藤原隆家の闘い | 長 | 葉室 麟 | 実業之日本社文庫 | |
| 清和天皇 850~881 | ||||
| 泥ぞつもりて | 短 | 宮木あや子 | 文春文庫「泥ぞつもりて」 | |
| 蘇我稲目 ?~570 | ||||
| 北風に起つ | 長 | 黒岩重吾 | 中公文庫 | |
| 蘇我入鹿 ?~645 | ||||
| 落日の王子 | 長 | 黒岩重吾 | 文春文庫 | |
| 改革者蘇我入鹿 | 長 | 町井登志夫 | PHP文芸文庫 | |
| 蘇我入鹿 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 蘇我馬子 | ||||
| 磐舟の光芒 | 長 | 黒岩重吾 | 講談社文庫 | |
| 蘇我堅塩媛 生没年不詳 | ||||
| 冬の夜、じいの物語 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 曽我祐成(十郎) 1172~1193 | ||||
| 曽我兄弟 | 短 | 秋山香乃 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 曽我時致(五郎) 1174~1193 | ||||
| 曽我兄弟 | 短 | 秋山香乃 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 平 清盛 1118~1181 | ||||
| 平家 | 長 | 池宮彰一郎 | 角川文庫 | |
| 宿神 | 長 | 夢枕 獏 | 朝日文庫 徳間文庫 | |
| おとしばなし 清盛 | 短 | 石川 淳 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 平清盛 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 平 貞文 | ||||
| 平中淫花譚 | 短 | 水沢龍樹 | 「小説CLUB」'90.6 | 桃園文庫「風の孤影」 |
| 平 貞盛 | ||||
| 将門 | 長 | 矢野 隆 | PHP文芸文庫 | |
| 平 知盛 | ||||
| 茜唄 | 長 | 今村翔吾 | ハルキ文庫 | |
| 平 教経 | ||||
| 茜唄 | 長 | 今村翔吾 | ハルキ文庫 | |
| 平 将門 ?~940 | ||||
| 平将門 | 長 | 海音寺潮五郎 | 「産経新聞」'54.8~'55.8 | 新潮文庫 |
| 平の将門 | 長 | 吉川英治 | 吉川英治歴史時代文庫 | |
| 将門 | 長 | 矢野 隆 | PHP文芸文庫 | |
| *落花 | 長 | 澤田瞳子 | 中公文庫 | |
| 平将門 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 平将門 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 野の帝王 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 武蔵野の群盗 | 短 | 早乙女貢 | ケイブンシャ文庫「乱菊の太刀」 | |
| 平 頼綱 ?~1293 | ||||
| 異形の寵児 | 短 | 高橋直樹 | 「別冊文芸春秋」 | 文春文庫「鎌倉擾乱」 |
| 平 頼盛 1131~1186 | ||||
| 身中の虫 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 平 康頼 生没年不詳 | ||||
| 火焔浄土 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 高丘親王(真如親王) 799~865 | ||||
| 儒艮 | 短 | 渋沢龍彦 | 「文学界」'85.8 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 地の巻」 |
| 竹沢右京亮 | ||||
| 矢口の渡 | 短 | 安部龍太郎 | 雑誌掲載なし | 朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 智謀の淵 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 | |
| 武内宿禰 | ||||
| 瑪瑙の鳩 | 短 | 杉本苑子 | 「別冊文芸春秋」'69.6 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 |
| 高市皇子 | ||||
| 花影の皇子 | 短 | 佐藤 雫 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2025」 | |
| 橘奈良麻呂 721~757 | ||||
| 影の男 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 丹鶴姫 | ||||
| 熊野の美姫 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 貞暁 | ||||
| 独眼法印 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 天武天皇 ?~686 | ||||
| *影刀 | 短 | 黒岩重吾 | 「オール読物」'92.8 | 文春文庫「影刀」 講談社文庫「美女峠に星が流れる」 |
| 道鏡 ?~772 | ||||
| 月人壮士 | 長 | 沢田瞳子 | 中公文庫 | |
| 女帝をくどく法 | 短 | 田辺聖子 | 「小説現代」'83.6 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 20」 |
| 秋萩の散る | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 十市皇女 653~678 | ||||
| 別離 | 短 | 黒岩重吾 | 文春文庫「影刀」 | |
| 花影の皇子 | 短 | 佐藤 雫 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2025」 | |
| 土岐頼遠 ?~1341 | ||||
| 狼藉なり | 短 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'93.8 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 常盤御前 | ||||
| 雪の坂 | 短 | 武内 涼 | 実業之日本社文庫「源氏の白旗」 | |
| 伴 善男 809~868 | ||||
| 応天門始末 | 短 | 永井路子 | 「オール読物」'60.1 | 文春文庫「長崎犯課帳」 |
| 応天門の変 | 短 | 南条範夫 | 「小説現代の変」'73.9 | 光文社文庫「応天門の変」 |
| 伴大納言 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 恋の奴 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 中臣宅守 | ||||
| 火の恋 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 日蓮 | ||||
| 襲来 | 長 | 帚木蓬生 | 講談社文庫 | |
| 日蓮 | 長 | 山岡荘八 | 山岡荘八歴史文庫 | |
| 仁田忠常 1168?~1203 | ||||
| 猪に乗った男 | 短 | 永井路子 | 「小説宝石」'79.9 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 16」 |
| 仁田四郎忠常異聞 | 短 | 新田次郎 | 光文社文庫「鎌倉殿騒乱」 | |
| 新田義興 1331~1358 | ||||
| *知謀の淵 | 短 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'89.5 | 文春文庫・朝日文庫「バサラ将軍」 |
| 新田義貞 1301~1338 | ||||
| 太平記 | 長 | 森村誠一 | 角川文庫 | |
| 額田王 生没年不詳 | ||||
| 恋ふらむ鳥は | 長 | 沢田瞳子 | 光文社時代小説文庫 | |
| 茜に燃ゆ | 長 | 黒岩重吾 | 中公文庫 | |
| 額田王 | 短 | 瀬戸内寂聴 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 額田女王 | 短 | 平林たい子 | 「婦人公論」'53.1 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 野見宿禰 | ||||
| 埴輪刀 | 短 | 黒岩重吾 | 「小説歴史街道」'94.1 | 講談社文庫「鎮守の森に鬼が棲む」 |
| 畠山重忠 1164~1205 | ||||
| 重忠なり | 短 | 矢野 隆 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 畠山尚順 | ||||
| 剣と笛 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「剣と笛」 | |
| 比企能員 ?~1203 | ||||
| 鎌倉の鵺 | 短 | 篠 綾子 | 光文社文庫「鎌倉殿騒乱」 | |
| 日野俊基 ?~1332 | ||||
| *月の輪鼻毛 | 短 | 山岡荘八 | 「オール読物」'64.12 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 1」 |
| 日野富子 1440~1496 | ||||
| 天下を買った女 | 長 | 伊東 潤 | 角川文庫 | |
| 室町もののけ草紙 | 連 | 岩井三四二 | 集英社文庫 | |
| 乳母どの最期 | 短 | 杉本苑子 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 日野富子 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 銭を遣う女 | 短 | 奥山景布子 | 文春文庫「浄土双六」 | |
| 卑弥呼 | ||||
| 女王卑弥呼 | 短 | 田辺聖子 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 平賀朝雅 ?~1205 | ||||
| 幻の将軍 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 広河女王 | ||||
| 恋の奴 | 連 | 梓澤 要 | 新潮文庫「万葉恋づくし」 | |
| 藤原清河 ?~778 | ||||
| *凱風の島 | 短 | 沢田瞳子 | 徳間文庫「秋萩の散る」 | |
| 藤原兼家 929~990 | ||||
| 藤原兼家 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 藤原薬子 ?~810 | ||||
| 藤原薬子 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 藤原彰子 | ||||
| 月と日の后 | 長 | 冲方 丁 | PHP文芸文庫 | |
| 藤原純友 ?~941 | ||||
| 絶海にあらず | 長 | 北方謙三 |
中公文庫 | |
| 伊予の群盗 | 短 | 早乙女貢 | ケイブンシャ文庫「乱菊の太刀」 | |
| 藤原純友 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 藤原隆家 | ||||
| 刀伊入寇 藤原隆家の闘い | 長 | 葉室 麟 | 実業之日本社文庫 | |
| 藤原経清 | ||||
| 炎立つ | 長 | 高橋克彦 | 講談社文庫 | |
| 藤原不比等 | ||||
| 天風の彩王 | 長 | 黒岩重吾 | 講談社文庫 | |
| 藤原麻呂 | ||||
| 醜の丈夫 | 短 | 梓澤 要 | 新潮文庫「万葉恋づくし」 | |
| 藤原道綱 955~1020 | ||||
| 右大将道綱 | 短 | 中谷孝雄 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 藤原道長 966~1027 | ||||
| 藤原道長 王者の月 | 長 | 篠 綾子 | PHP文庫 | |
| 平安妖異伝 | 連 | 平岩弓枝 | 新潮文庫 | |
| *土御門殿の怪 | 短 | 篠田達明 | 「別冊歴史読本」'91夏 | 講談社文庫「鬼火がよんでいる」 |
| 藤原武智麻呂 680~737 | ||||
| 武智麻呂の虫 | 短 | 中村隆資 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「勝者の死にざま」 |
| 藤原泰衡 1155~1189 | ||||
| 炎立つ | 長 | 高橋克彦 | 講談社文庫 | |
| 藤原頼経 1218~1256 | ||||
| 摂家将軍 | 短 | 内村幹子 | 光文社文庫「鎌倉殿騒乱」 | |
| 武烈天皇 | ||||
| 太子の恋 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 平群広成 ?~753 | ||||
| 天平グレート・ジャーニー | 長 | 上野 誠 | 講談社文庫 | |
| 北条貞時 1271~1311 | ||||
| *異形の寵児 | 短 | 高橋直樹 | 「別冊文芸春秋」 | 文春文庫「鎌倉擾乱」 |
| 北条高時 1303~1333 | ||||
| 北条高時の最期 | 短 | 高橋直樹 | 「別冊文芸春秋」 | 文春文庫「鎌倉擾乱」 |
| 北条高時 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 北条時宗 1251~1284 | ||||
| 蒙古来たる | 長 | 海音寺潮五郎 | 「読売新聞」'53.4~'54.8 | 文春文庫 |
| 北条政子 1157~1225 | ||||
| いもうと | 短 | 永井路子 | 文春文庫「炎環」 | |
| 頼朝勘定 | 短 | 山岡荘八 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 北条政子 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 女人入眼 | 短 | 葉室 麟 | 角川文庫「不疑」 | |
| 北条義時 1163~1224 | ||||
| 義時 運命の輪 | 長 | 奥山景布子 | 集英社文庫 | |
| 北条義時 | 長 | 嶋津義忠 | PHP文芸文庫 | |
| 覇樹 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「炎環」 | |
| 水草の言い条 | 短 | 谷津矢車 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 法然 1133~1212 | ||||
| 上人遠流 | 短 | 佐藤春夫 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 細川勝元 | ||||
| 天狗流星 | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 細川政元 | ||||
| 天狗の如く | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 源 実朝 1192~1219 | ||||
| 実朝の首 | 長 | 葉室 麟 | 角川文庫 | |
| 右京の局小夜がたり | 短 | 永井路子 | 「太陽」'77.9 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 地の巻」 |
| 八幡宮雪の石階 | 短 | 安部龍太郎 | PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 | |
| 黄蝶舞う | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 源 隆国 1004~1077 | ||||
| 鳴弦の賊 | 短 | 新田次郎 | 「小説現代」'66.4 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 2」 |
| 源 為朝 1139~1170 | ||||
| 鎮西八郎為朝 | 長 | 南条範夫 | 文春文庫 | |
| 為朝島渡り | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 源 義家 1039~1106 | ||||
| 炎立つ | 長 | 高橋克彦 | 講談社文庫 | |
| 八幡太郎義家 | 長 | 小川由秋 | 文庫書き下ろし | PHP文庫 |
| 源 義親 ?~1108 | ||||
| にせの義親 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 源 義経 1159~1189 | ||||
| 義経 | 長 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'66.2~'68.4 原題「九郎判官義経」 | 文春文庫 |
| 源義経 | 長 | 村上元三 | 「朝日新聞」'51.9~'54.6 「週刊朝日」'66.1~12 | 人物文庫 |
| 炎立つ | 長 | 高橋克彦 | 講談社文庫 | |
| 天馬、翔ける | 長 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'01.9~'04.11 原題「天馬の如く」 | 新潮文庫 集英社文庫 |
| 義経になった男 | 長 | 平谷美樹 | ハルキ文庫 | |
| 義経と郷姫 | 長 | 篠 綾子 | 角川文庫 | |
| 吉野の嵐 | 短 | 山田智彦 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
| 源義経 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 壇の浦残花抄 | 短 | 安西篤子 | 光文社文庫「鎌倉殿騒乱」 | |
| 源 義仲 1154~1184 | ||||
| 悲劇の風雲児 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「悲劇の風雲児」 | |
| 山から都へ来た将軍 | 短 | 清水義範 | 「オール読物」'95.7 | 文春文庫「バールのようなもの」 |
| 木曾義仲 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 落日の木曽殿 | 短 | 武内 涼 | 実業之日本社文庫「源氏の白旗」 | |
| 源 義平 1141~1160 | ||||
| 悪源太義平 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 源 義光 1045~1127 | ||||
| 心なき者 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 源 頼家 1182~1204 | ||||
| 修禅寺物語 | 短 | 岡本綺堂 | 光文社文庫「修禅寺物語」 | |
| 非命に斃る | 短 | 高橋直樹 | 「オール読物」'95.12 | 文春文庫「鎌倉擾乱」 PHP文芸文庫「鎌倉燃ゆ」 光文社文庫「鎌倉殿騒乱」 |
| 人穴 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 双樹 | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 源 頼朝 1147~1199 | ||||
| 源頼朝 | 長 | 吉川英治 | 「朝日新聞」'40 | 吉川英治歴史時代文庫 |
| 天馬、翔ける | 長 | 安部龍太郎 | 「小説新潮」'01.9~'04.11 原題「天馬の如く」 | 新潮文庫 集英社文庫 |
| 頼朝勘定 | 短 | 山岡荘八 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 源頼朝 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| それこうべ | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 奔る義朝 | 短 | 武内 涼 | 実業之日本社文庫「源氏の白旗」 | |
| 源 頼政 1104~1180 | ||||
| 鵺 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 三好之長 1458~1520 | ||||
| はては嵐の | 短 | 宮本昌孝 | 講談社文庫「尼首二十万石」 | |
| 歌う老将 | 短 | 武内 涼 | 実業之日本社文庫「源氏の白旗」 | |
| 紫式部 | ||||
| 小説紫式部 | 長 | 三枝和子 | 河出文庫 | |
| 千年の黙 | 長 | 森谷明子 | 創元推理文庫 | |
| 白の祝宴 | 長 | 森谷明子 | 創元推理文庫 | |
| 望月のあと | 長 | 森谷明子 | 創元推理文庫 | |
| 以仁王 1151~1180 | ||||
| 宇治の合戦 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 物部守屋 | ||||
| 磐舟の光芒 | 長 | 黒岩重吾 | 講談社文庫 | |
| 山背大兄王子 | ||||
| 斑鳩王の慟哭 | 長 | 黒岩重吾 | 「小説中公」1993.1~1995.1 | 中公文庫 |
| 東漢直駒 生没年不詳 | ||||
| 暗殺者 | 短 | 黒岩重吾 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
| 文覚 | ||||
| 影法師 | 短 | 沢田瞳子 | 講談社文庫「漆花ひとつ」 | |
| されこうべ | 短 | 浅倉卓弥 | PHP文芸文庫「黄蝶舞う」 | |
| 山名宗全 | ||||
| 天魔の所業、もっての外なり | 短 | 岩井三四二 | 集英社文庫「室町もののけ草紙」 | |
| 山辺皇女 ?~686 | ||||
| 裸足の皇女 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「裸足の皇女」 | |
| 山本義経 | ||||
| もうひとりの義経 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」 | 祥伝社文庫「源氏無情の剣」 人物文庫「もうひとりの義経」 |
| 結城氏朝 1402~1441 | ||||
| 天下の旗に叛いて | 長 | 南原幹雄 | 新潮文庫 | |
| 結城持朝 | ||||
| 天下の旗に叛いて | 長 | 南原幹雄 | 新潮文庫 | |
| 弓削道鏡 ?~772 | ||||
| 道鏡 | 短 | 坂口安吾 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 弓削道鏡 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 陽成天皇 869~949 | ||||
| 泥ぞつもりて | 短 | 宮木あや子 | 文春文庫「泥ぞつもりて」 | |
| 吉田兼好 ?~1350 | ||||
| 艶書代筆 | 短 | 東郷 隆 | 静山社文庫「最後の幻術」 | |
| 若狭局 ?~1203 | ||||
| 星月夜の鬼子母神 | 長 | 篠 綾子 | 集英社文庫 | |
| 和田朝盛 生没年不詳 | ||||
| 実朝の首 | 長 | 葉室 麟 | 角川文庫 | |