| タイトル | 著 者 | 初 出 | 文 庫 | |
|---|---|---|---|---|
| 明石全登 生没年不詳 | ||||
| 片腕浪人 | 短 | 柴田錬三郎 | 「オール読物」'69 | 新潮文庫「浪人列伝」 |
| 赤松広通 | ||||
| 桃源 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 秋月種実 1545~1596 | ||||
| ごますり大名 | 短 | 八切止夫 | 「別冊小説新潮」'69秋 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 6」 |
| 博多商人 | 短 | 早乙女貢 | 単行本書き下ろし '77 | PHP文庫「ばさらい奴」 |
| 明智秀満(光春) 1557~1582 | ||||
| 清涼 | 短 | 富田常雄 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 明智光秀 1526~1582 | ||||
| 咲庵 | 長 | 中山義秀 | 「群像」'63~'64.2 | 講談社文庫 |
| 本能寺 | 長 | 池宮彰一郎 | 角川文庫 | |
| 明智光秀 | 長 | 桜田晋也 | 人物文庫 | |
| 明智光秀 | 長 | 早乙女貢 | 文春文庫 | |
| 光秀曜変 | 長 | 岩井三四二 | 光文社文庫 | |
| 老いの坂を越えて | 短 | 津本 陽 | 角川文庫「気骨の人」 | |
| 逆軍の旗 | 短 | 藤沢周平 | 「別冊小説新潮」'73秋 | 文春文庫「逆軍の旗」 新潮文庫「時代小説大全集 3」 |
| 本能寺 | 短 | 柴田錬三郎 | 新潮文庫「もののふ」 | |
| 明智光秀 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 山崎合戦の雨 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 明智光秀の眼鏡 | 短 | 篠田達明 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「士魂の光芒」 |
| 一代の栄光 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'64.10 | PHP文庫「霧に消えた影」 |
| 投げられた賽 | 短 | 多岐川恭 | 光文社文庫「叛臣」 | |
| 明智光秀 | 短 | 神坂次郎 | 新潮文庫「勝者こそわが主君」 | |
| 本能寺の変に黒幕はいたか | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 純白き鬼札 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| 逆臣 | 短 | 上田秀人 | 文春文庫「本意に非ず」 | |
| *茶漬三略 | 短 | 吉川英治 | 「週刊朝日」'39特別号 | 吉川英治歴史時代文庫「柳生月影抄」 |
| 上松義豊 生没年不詳 | ||||
| 木曾谷の証人 | 短 | 伊東 潤 | 中公文庫「戦国鬼譚 惨」 | |
| 朝倉宗滴 | ||||
| 勝てばよかろう | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 足利義昭 1537~1597 | ||||
| 陰謀将軍 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「佐渡流人行」 | |
| 遺恩 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」2000.3 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 足利義輝 1536~1565 | ||||
| 剣豪将軍義輝 | 長 | 宮本昌孝 | 書き下ろし '95.12 | 徳間文庫 |
| 無明長夜の剣 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説新潮」'94.4 | 講談社文庫「風塵」 |
| 丹波の黒豆 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」'97.5 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 将軍の星 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」'98.6 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 公方様の一ノ太刀 | 短 | 木下昌輝 | 「小説宝石」2016.5 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| *遺恩 | 短 | 宮本昌孝 | 「問題小説」2000.3 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| 安宅冬康 | ||||
| 蛍と水草 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 |
| 阿閉貞征 1528~1581 | ||||
| 裏切り御免 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは信長」 | |
| 穴山梅雪 ?~1582 | ||||
| 武田金山秘史 | 短 | 新田次郎 | 「文芸朝日」'63.9 | 文春文庫「武田三代」 |
| 表裏者 | 短 | 伊東 潤 | 中公文庫「戦国鬼譚 惨」 | |
| 甘粕景持 ?~1604 | ||||
| 甘粕の退き口 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| 荒木村重 1535~1586 | ||||
| 荒木村重 | 長 | 黒部 亨 |
PHP文庫 | |
| 道糞流伝 | 短 | 神坂次郎 |
新潮文庫「兵庫頭の叛乱」 | |
| うずくまる | 短 | 火坂雅志 |
文春文庫「壮心の夢」 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 六百七十人の怨霊 | 短 | 南条範夫 | 「小説推理」'73.9 |
光文社時代小説文庫「応天門の変」 |
| 安国寺恵瓊 ?~1600 | ||||
| 背伸び | 短 | 松本清張 | 「週刊朝日」別冊'57.2 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 南の山に雲が起これば | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 百尺竿頭に立つ | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「とまどい関ヶ原」 | |
| 怪僧恵瓊 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| 安藤伊賀守守就(道足) ?~1582 | ||||
| 北方城の悲惨な戦い | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 井伊直虎 ?~1582 | ||||
| 剣と紅 | 長 | 高殿 円 | 文春文庫 | |
| 湖上の城 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「おんなの城」 | |
| 飯田覚兵衛 | ||||
| 覚兵衛物語 | 短 | 司馬遼太郎 | 「講談倶楽部」'62.4 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 飯田覚兵衛言置のこと | 短 | 南条範夫 | 「歴史と旅」'85.7 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 22」 |
| 池田恒興 | ||||
| 信長様はもういない | 長 | 谷津矢車 | 光文社時代小説文庫 | |
| 池田輝政 | ||||
| おさかべ姫 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 石川数正 ?~1593 | ||||
| 群疑 | 短 | 松本清張 | 「キング」'57.6 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 粗忽者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 異端の三河武士 | 短 | 多岐川恭 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 光文社文庫「叛臣」 | |
| 石川貞清 ?~1625 | ||||
| 命、一千枚 | 短 | 火坂雅志 | 講談社文庫「桂籠」 | |
| 石田三成 1560~1600 | ||||
| 関ヶ原 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊サンケイ」'64.7~'66.8 | 新潮文庫 |
| 三成の不思議なる条々 | 連 | 岩井三四二 | 光文社時代小説文庫 | |
| 八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 関ヶ原 | 短 | 直木三十五 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 石田三成 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 石鹸(シャボン) | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 戦は算術に候 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 孤狼なり | 短 | 葉室 麟 | 講談社文庫「津軽双花」 | |
| 我が身の始末 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 黄泉路の村 | 短 | 矢野 隆 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2019」 | |
| *石田三成の妻 | 短 | 童門冬二 | 「歴史読本」'84.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 21」 |
| 板垣信形 1489~1548 | ||||
| 板垣信形の馬 | 短 | 東郷 隆 | 実業之日本社文庫「初陣物語」 | |
| 板部岡江雪斎 1537~1609 | ||||
| 天下一のへりくつ者 | 長 | 佐々木功 | 光文社文庫 | |
| 江雪左文字 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2011.2 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 一色満信 ?~1581 | ||||
| 一色崩れ | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「豪傑組」 | |
| 伊藤盛正(彦兵衛) ?~1623 | ||||
| 風塵 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説現代」'95.3 | 講談社文庫「風塵」 |
| 伊東義祐 1513~1585 | ||||
| 三位入道 | 短 | 松本清張 | 「オール読物」'53.5 原題「行雲の涯」 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 井上因碩 | ||||
| 渡海志願 | 短 | 高木彬光 | 「小説宝石」'73.5 | 講談社大衆文学館「ミイラ志願」 |
| 猪子兵助 ?~1582 | ||||
| たわけに候 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは信長」 | |
| 猪俣邦憲 ?~1590 | ||||
| 城を噛ませた男 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2009.9~10 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 今川氏真 1538~1614 | ||||
| 氏真、寂たり | 長 | 秋山香乃 | 徳間文庫 | |
| 姦臣今川状 | 短 | 山田風太郎 | 「小説宝石」'71.8 | 広済堂文庫「剣鬼と遊女」 |
| 乞食志願 | 短 | 高木彬光 | 「小説宝石」'73.2 | 講談社大衆文学館「ミイラ志願」 |
| 国を蹴った男 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 蹴れ、彦五郎 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 今川氏親 | ||||
| 稀なる人 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 今川義元 1519~1560 | ||||
| 義元、遼たり | 長 | 鈴木英治 | 集英社文庫 | |
| 恨みぞ深き花倉の乱 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 桶狭間の幽霊 | 短 | 木下昌輝 | 「小説宝石」2016.4 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| 上杉謙信 1530~1578 | ||||
| 天と地と | 長 | 海音寺潮五郎 | 角川文庫 | |
| 一生不犯異聞 | 短 | 小松重男 | 光文社文庫「のらねこ侍」 | |
| 上杉謙信 | 短 | 檀 一雄 | 徳間文庫「戦国名将伝」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| いくさごっこ虎 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 景虎、佐渡へ | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 |
| 五宝の矛 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| 宇喜多直家 1529~1581 | ||||
| 宇喜多の捨て嫁 | 連 | 木下昌輝 | 文春文庫 | |
| 宇喜多直家 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
| 宇喜多秀家 1573~1655 | ||||
| 宇喜多の楽土 | 長 | 木下昌輝 | 文春文庫 | |
| 日本の美しき侍 | 短 | 中山義秀 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 鳥もかよわぬ | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「孤島物語」 | |
| 宇佐美定満 | ||||
| 捨て身の思慕 | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 氏家行広(荻野道喜) 1546~1615 | ||||
| 風塵 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説現代」'95.3 | 講談社文庫「風塵」 |
| 大賀弥四郎 | ||||
| *念志ヶ原の妻 | 短 | 山岡荘八 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 大久保忠隣 | ||||
| 敵はいずこに | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「とまどい関ヶ原」 | |
| 忠義者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 大島光義 1508~1604 | ||||
| 九十三歳の関ヶ原 | 長 | 近藤龍春 | 新潮文庫 | |
| 太田牛一 1527~1613 | ||||
| 織田一 | 長 | 佐々木功 | 光文社文庫 | |
| 大谷吉継 1559~1600 | ||||
| 白頭の人 | 長 | 富樫倫太郎 | 中公文庫 | |
| 大谷刑部 | 短 | 吉川英治 | 吉川英治歴史時代文庫「柳生月影抄」 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| われ友誼に殉ず | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 功名首 | 短 | 南原幹雄 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 燃ゆる病葉 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| 大友宗麟 1530~1587 | ||||
| 宗麟の海 | 長 | 安部龍太郎 | 文春文庫 | |
| 火炎城 | 長 | 白石一郎 | 講談社文庫 | |
| 大友宗麟 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 大友義統 1558~1610 | ||||
| 凡将譚 | 短 | 白石一郎 | 文春文庫「島原大変」 | |
| 大野治長 | ||||
| 修理亮の本懐 | 短 | 岩井三四二 | 「小説宝石」2008.6 | 光文社文庫「はて、面妖」 |
| 大村純忠 | ||||
| 海の十字架 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 |
| 大森藤頼 | ||||
| 箱根山の守護神 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 岡本良勝 ?~1600 | ||||
| 幽鬼御所 | 短 | 宮本昌孝 | 中公文庫「武商諜人」 | |
| 奥平貞昌 | ||||
| 裏切者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 奥村光親 | ||||
| 戦国無頼 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'61.7 | PHP文庫「霧に消えた影」 |
| 小田氏治 | ||||
| 小田城の落とし方 | 短 | 吉川永青 | 集英社文庫「戦国・江戸 ポンコツ列伝」 | |
| 織田勝長 ?~1582 | ||||
| 最後の赤備え | 短 | 宮本昌孝 | 講談社文庫「尼首二十万石」 | |
| 織田長益(有楽斎) 1548~1621 | ||||
| 有楽斎の戦 | 連 | 天野純希 | 講談社文庫 | |
| あの人の弟 | 短 | 吉川永青 | 集英社文庫「戦国・江戸 ポンコツ列伝」 | |
| 織田信雄 1569~1592 | ||||
| 忍びの国 | 長 | 和田 竜 | 新潮文庫 | |
| 虚けの舞 | 長 | 伊東 潤 | 幻冬舎時代小説文庫 | |
| 織田信清 生没年不詳 | ||||
| 犬山城 | 短 | 新田次郎 | 大陸文庫「日本知将列伝」 | |
| 織田信孝 1558~1583 | ||||
| 最後の忠臣 | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 織田信長 1534~1582 | ||||
| 国盗り物語 | 長 | 司馬遼太郎 | 「サンデー毎日」'63.8~'66.6 | 新潮文庫 |
| 本能寺 | 長 | 池宮彰一郎 | 角川文庫 | |
| 蒼き信長 | 長 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | |
| 信長の原理 | 長 | 垣根涼介 | 角川文庫 | |
| 信長、鉄砲で君臨する | 連 | 門井慶喜 | 祥伝社文庫 | |
| 本能寺の信長 | 短 | 正宗白鳥 | 「群像」'53.9 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 桶狭間 | 短 | 井上 靖 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 織田信長 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 大浜焼き | 短 | 東郷 隆 | 実業之日本社文庫「初陣物語」 | |
| 梅雨将軍信長 | 短 | 新田次郎 | 「小説新潮」'64.3 | 新潮文庫「梅雨将軍信長」 |
| 信長の悪夢 | 短 | 新田次郎 | 文春文庫「陽炎」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 桶狭間の合戦 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 峻烈 | 短 | 安部龍太郎 | 「季刊歴史ピープル」'97新春号 | 講談社文庫「忠直卿御座船」 角川文庫「佐和山炎上」 |
| 母恋い吉法師 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 覇舞謡 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| *蘭丸、叛く | 短 | 宮本昌孝 | 「週刊新潮」'95.9 | 講談社文庫「春風仇討行」 |
| 織田信秀 1510~1551 | ||||
| 蒼き信長 | 長 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | |
| 織田秀信 | ||||
| 黄金 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 小幡憲重 ?~1575 | ||||
| 夫婦の城 | 短 | 池波正太郎 | 「小説新潮」'64.10 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 小山田信茂 1539~1582 | ||||
| 利口過ぎた男 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 海北友松 | ||||
| 墨龍譜 | 長 | 葉室 麟 | PHP文芸文庫 | |
| あばれ絵師 | 短 | 火坂雅志 | 「小説新潮」'00.2 | 徳間文庫「武蔵と無二斎」 |
| 糟屋武則 生没年不詳 | ||||
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 片桐且元 1556~1615 | ||||
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 加藤清正 1562~1611 | ||||
| 加藤清正 | 長 | 村上元三 | 「熊本日日新聞」 | 人物文庫 |
| 加藤清正 | 長 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | |
| 虎之助一代 | 短 | 南原幹雄 | 角川文庫「城取りの家」 | |
| 加藤清正 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 槍よ、愚直なれ | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 加藤嘉明 | ||||
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| *まつがおか | 短 | 東郷 隆 | 文春文庫「戦国名刀伝」 | |
| 神余親綱 1526?~1580 | ||||
| 人魚の海 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」1999.2 | PHP文芸文庫「軒猿の月」 |
| 可児才蔵 | ||||
| おれは権現 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'62.10 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 亀井茲矩 | ||||
| 亀井琉球守 | 長 | 岩井三四二 | 角川文庫 | |
| おらんだ櫓 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 蒲生氏郷 1556~1595 | ||||
| 近江商人魂 | 長 | 童門冬二 | 学陽文庫 | |
| 嫁取り功名 | 短 | 東郷 隆 | 実業之日本社文庫「初陣物語」 | |
| 奥羽の二人 | 短 | 松本清張 | 「文芸春秋」'54.4 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 腹中の敵 | 短 | 多岐川恭 | 光文社文庫「叛臣」 | |
| 蒲生氏郷 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 魔王の星 | 短 | 葉室 麟 | 角川文庫「不疑」 | |
| *狐 | 短 | 綱淵謙錠 | 「別冊文芸春秋」'72夏 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 19」 |
| 菅 道長 | ||||
| 天神の裔 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 北畠具教 1528~1576 | ||||
| 北畠具教 | 短 | 柴田錬三郎 | 新潮文庫「剣魔稲妻刀」 | |
| 北畠具房 1547~1580 | ||||
| 幽鬼御所 | 短 | 宮本昌孝 | 中公文庫「武商諜人」 | |
| 吉川広家 | ||||
| うつけの采配 | 長 | 中路啓太 | 中公文庫 | |
| すべては狂言 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「とまどい関ヶ原」 | |
| 怪僧恵瓊 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| 吉川元春 1530~1586 | ||||
| 吉川治部少輔元春 | 短 | 南条範夫 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
| 木下吉隆 | ||||
| 冥府の花 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 木村長門守(重成) ?~1615 | ||||
| 若江堤の霧 | 短 | 司馬遼太郎 | 「文芸春秋」'62.10 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 木村吉清 | ||||
| 抜擢 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 京極高次 1563~1609 | ||||
| ぴすかうと | 短 | 小松重男 | 光文社文庫「のらねこ侍」 | |
| 九鬼守隆 | ||||
| 水軍遙かなり | 長 | 加藤 廣 | 文春文庫 | |
| 九鬼嘉隆 1542~1600 | ||||
| 戦鬼たちの海 | 長 | 白石一郎 | 文春文庫 | |
| 九鬼嘉隆 | 長 | 志津三郎 | PHP文庫 | |
| 孤島茫々 巨船 | 短 | 白石一郎 | 「オール読物」'86.12 | 文春文庫「蒙古の槍」 光風社文庫「新選代表作時代小説 23」 |
| 海賊大将九鬼嘉隆 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 楠木正虎(長韻) 1520~1596 | ||||
| 右筆の合戦 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは信長」 | |
| 朽木元綱 | ||||
| 草の靡き | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「とまどい関ヶ原」 | |
| 九戸政実 1536~1591 | ||||
| 冬を待つ城 | 長 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | |
| 車丹波守(斯忠) ?~1602 | ||||
| *忍法車一族 | 長 | 早乙女貢 | 春陽文庫 | |
| 黒田官兵衛(如水) 1546~1604 | ||||
| 播磨灘物語 | 長 | 司馬遼太郎 | 「読売新聞」'73.5~'75.2 |
講談社文庫 |
| 黒田如水 | 長 | 吉川英治 | 「週刊朝日」'43 |
新潮文庫 角川文庫 |
| 黒田如水 | 長 | 童門冬二 |
小学館文庫 | |
| 風の如く 水の如く | 長 | 安部龍太郎 | 「小説すばる」'94.5~'95.9 |
集英社文庫 |
| 風の軍師 黒田官兵衛 | 長 | 葉室 麟 |
講談社文庫 | |
| 黒田官兵衛 | 長 | 鷲尾雨工 |
河出文庫 | |
| 黒田官兵衛 | 長 | 高橋和島 |
人物文庫 | |
| 黒田如水 | 短 | 海音寺潮五郎 |
文春文庫「武将列伝」 | |
| 知謀の人 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'61.5 |
新潮文庫「武士の紋章」 |
| 黄泉路の村 | 短 | 矢野 隆 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2019」 | |
| 香西佳清 | ||||
| 戦国とりかえばや物語 | 短 | 南条範夫 | 「別冊小説新潮」'73夏 | 光文社文庫「応天門の変」 光風社文庫「新選代表作時代小説 10」 |
| 後藤又兵衛 1560~1615 | ||||
| 武辺の旗 | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| 軍師二人 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'63.6 | 講談社文庫「軍師二人」 |
| 売ろう物語 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'61.7 | 新潮文庫「人斬り以蔵」 中公文庫「言い触らし団右衛門」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 |
| 小西行長 ?~1600 | ||||
| 海将 | 長 | 白石一郎 | 新潮文庫 | |
| 小早川秀秋 1582~1602 | ||||
| 放れ駒 | 短 | 戸部新十郎 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 秀秋の戯 | 短 | 天野純希 | 講談社文庫「有楽斎の戦」 | |
| 真紅の米 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| *松野主馬は動かず | 短 | 中村彰彦 | 角川文庫「槍弾正の逆襲」 | |
| 雑賀孫市 | ||||
| 尻啖え孫市 | 長 | 司馬遼太郎 | 講談社文庫 | |
| 三人孫市 | 長 | 谷津矢車 | 中公文庫 | |
| 雑賀孫市は三人いた | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 斎藤道三 1494~1556 | ||||
| 国盗り物語 | 長 | 司馬遼太郎 | 「サンデー毎日」'63.8~'66.6 | 新潮文庫 |
| ふたり道三 | 長 | 宮本昌孝 | 新潮文庫 徳間文庫 | |
| 天を食む者 | 長 | 岩井三四二 | 学研M文庫 | |
| まむし三代記 | 長 | 木下昌輝 | 朝日文庫 | |
| 梟雄 | 短 | 坂口安吾 | 「文芸春秋」'53.6 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 血みどろの父子相克 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 因果の籤 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| 斎藤道三残虐譚 | 短 | 柴田錬三郎 | 新潮文庫「もののふ」 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 風雲稲葉城 | 短 | 柴田練三郎 | 大陸文庫「日本知将列伝」 | |
| 斎藤道三 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 斎藤利三(内蔵助) 1553~1582 | ||||
| 鷹、翔ける | 短 | 葉室 麟 | 講談社文庫「津軽双花」 | |
| 山崎合戦の雨 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 斎藤義龍 1527~1561 | ||||
| まむし三代記 | 長 | 木下昌輝 | 朝日文庫 | |
| 血みどろの父子相克 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 坂崎出羽守 ?~1616 | ||||
| 坂崎出羽守 | 短 | 海音寺潮五郎 | 講談社文庫「海音寺潮五郎短編総集(7)」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 文春文庫「豪傑組」 | |
| 坂崎乱心 | 短 | 滝口康彦 | 「別冊小説現代」'85.9 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 22」 |
| 佐久間盛政 1554~1583 | ||||
| 毒蛾の舞 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 佐々成政 1536?~1588 | ||||
| 頼うだるお方 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは信長」 | |
| ひとりの武将 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「佐渡流人行」 | |
| 真田信之 1566~1658 | ||||
| 真田太平記 | 長 | 池波正太郎 | 「週刊朝日」'74~'82 | 新潮文庫 |
| 獅子 | 長 | 池波正太郎 | 中公文庫 | |
| 真田三代 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 獅子の眠り | 短 | 池波正太郎 | 「オール読物」'61.3 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 三代の風雪 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'62.1 | 新潮文庫「武士の紋章」 |
| 守り通した家門 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 真田昌幸 1545~1609 | ||||
| 真田太平記 | 長 | 池波正太郎 | 「週刊朝日」'74~'82 |
新潮文庫 |
| 真田三代 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 命の城 | 短 | 池波正太郎 | 「小説新潮」'66.9 |
新潮文庫「黒幕」 |
| 真田昌幸 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 城を噛ませた男 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2009.9~10 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 真田幸隆 | ||||
| 真田三代 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 真田幸隆 | 長 | 江宮隆之 | 書き下ろし | 学研M文庫 |
| 真田幸綱 | ||||
| 真田影武者 | 短 | 井上 靖 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 真田幸村 1569~1615 | ||||
| 真田太平記 | 長 | 池波正太郎 | 「週刊朝日」'74~'82 | 新潮文庫 |
| 真田三代 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 軍師二人 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'63.6 | 講談社文庫「軍師二人」 |
| 真田幸村 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 首討とう大坂陣 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'67.1 | 新潮文庫「武士の紋章」 |
| ぶさいく弁丸 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 日本一の兵 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| *燃える城 | 短 | 稲田幸久 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 佐野綱正 1554~1600 | ||||
| 嬖女守り | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'65.10 | 講談社文庫「軍師二人」 |
| 佐野房綱 | ||||
| 見えすぎた物見 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2010.1 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 佐野宗綱 1560~1585 | ||||
| 見えすぎた物見 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2010.1 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 斯波義銀 1540~1600 | ||||
| 美童ありて | 短 | 南條範夫 | 青樹社文庫「第三の影武者」 | |
| 柴田勝家 1522~1583 | ||||
| 四季の小車 | 短 | 中山義秀 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 柴田勝政 | ||||
| 勝政の殿軍 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 新発田重家 | ||||
| 山茶花の人 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 島 左近 | ||||
| 過ぎたるもの | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 島津義弘 1535~1619 | ||||
| 島津奔る | 長 | 池宮彰一郎 | 新潮文庫 | |
| 島津義弘 | 長 | 徳永真一郎 | 人物文庫 | |
| 丸に十文字 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 維新の退き口 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| *降倭変 | 短 | 山田風太郎 | 広済堂文庫「死なない剣豪」 | |
| 清水宗治 1537~1582 | ||||
| 高松城陥つ | 短 | 五味康祐 | 文春文庫「一刀斎忠臣蔵異聞」 | |
| 下条頼安 1556~1584 | ||||
| 要らぬ駒 | 短 | 伊東 潤 | 中公文庫「戦国鬼譚 惨」 | |
| 神保相茂 1582~1615 | ||||
| *粟田口の狂女 | 短 | 滝口康彦 | 「小説現代」'83.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 20」 |
| 陶 晴賢 1521~1555 | ||||
| 陶晴賢 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「悪人列伝」 |
| 菅沼定氏 | ||||
| 菅沼十郎兵衛の母 | 短 | 安西篤子 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
| 菅沼定盈 | ||||
| 風は山河より | 長 | 宮城谷昌光 | 「小説新潮」 | 新潮文庫 |
| 杉谷善住坊 | ||||
| 善住坊の迷い | 短 | 岩井三四二 | 単行本書き下ろし | 光文社文庫「はて、面妖」 |
| 鈴木右近 | ||||
| 男の城 | 短 | 池波正太郎 | 「別冊サンデー毎日」'68.11 | 新潮文庫「あばれ狼」 |
| 大藤信基 ?~1552 | ||||
| 城をひとつ | 連 | 伊東 潤 | 新潮文庫 | |
| 大藤秀信 ?~1572 | ||||
| 城をひとつ | 連 | 伊東 潤 | 新潮文庫 | |
| 高橋紹運 1548~1586 | ||||
| 孤軍 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 高橋丹波守 | ||||
| 鯨のくる城 | 短 | 伊東 潤 | 「小説宝石」2010.7 | 光文社時代小説文庫「城を噛ませた男」 |
| 高橋元種 1571~1614 | ||||
| 明日をも知らね | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「幽霊船」 | |
| 滝川一積 | ||||
| 武士の紋章 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'67.6 | 新潮文庫「武士の紋章」 |
| 滝川一益 1525~1586 | ||||
| 乱世をゆけ | 長 | 佐々木功 | ハルキ文庫 | |
| 関東か小なすびか | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 武田勝頼 1546~1582 | ||||
| 武田勝頼 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 風林火山消ゆ天目山 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 武田信玄 1521~1573 | ||||
| 武田信玄 | 長 | 新田次郎 | 「歴史読本」'65.5~'73.4 | 文春文庫 |
| 異説 晴信初陣記 | 短 | 新田次郎 | 「歴史読本」'65.1 | 文春文庫「武田三代」 |
| さかしら太郎 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 武田信玄 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 武田信廉 1529~1582 | ||||
| 画竜点睛 | 短 | 伊東 潤 | 中公文庫「戦国鬼譚 惨」 | |
| 武田信虎 1494~1574 | ||||
| 信虎の最期 | 短 | 新田次郎 | 「小説歴史」'75.7 | 文春文庫「武田三代」 |
| 信虎の最期 | 短 | 二階堂玲太 | 「大衆文芸」2013.2 | 光文社文庫「新鷹会傑作時代小説選 武士道歳時記」 |
| 魂の檻 | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 武田義信 1538~1567 | ||||
| *消えた伊勢物語 | 短 | 新田次郎 | 「推理ストーリー」'68.4 | 文春文庫「武田三代」 |
| 晴れのち月 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 竹中半兵衛 1544~1579 | ||||
| 竹中半兵衛 | 長 | 八尋舜右 | PHP文庫 | |
| 竹中半兵衛 | 長 | 三宅孝太郎 | 文庫書き下ろし '01.3 | 幻冬舎文庫 |
| 気骨の人 | 短 | 津本 陽 | 角川文庫「気骨の人」 | |
| 城取りの家 | 短 | 南原幹雄 | 角川文庫「城取りの家」 | |
| 小便の城 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| 竹中半兵衛 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 立花宗茂 1569~1642 | ||||
| 無双の花 | 長 | 葉室 麟 | 文春文庫 | |
| 立花宗茂 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「剣と笛」 | |
| 立花一族 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| *残された男 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「金沢城嵐の間」 | |
| 伊達政宗 1567~1636 | ||||
| 独眼龍政宗 | 長 | 津本 陽 | 単行本書き下ろし '96.3 | 文春文庫 |
| 馬上少年過ぐ | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文藝春秋」'68.12 | 新潮文庫「馬上少年過ぐ」 |
| 伊達政宗 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 野望消えず | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 奥羽の二人 | 短 | 松本清張 | 「文芸春秋」'54.4 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 砕かれた夢 | 短 | 中村真一郎 | 「群像」'58.9 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 地の巻」 |
| 一つ目達磨 | 短 | 山岡荘八 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 光風社文庫「新選代表作時代小説 3」 | |
| 奥羽の鬼姫 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 非情なる銃声 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 磔柱まかり通る | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
| 子よ、剽悍なれ | 短 | 木下昌輝 | 単行本書き下ろし | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| 刀と政宗 | 短 | 吉川永青 | 集英社文庫「戦国・江戸 ポンコツ列伝」 | |
| 重荷 | 短 | 上田秀人 | 文春文庫「本意に非ず」 | |
| *伊達脛巾 | 短 | 東郷 隆 | 文春文庫「戦国名刀伝」 | |
| 田中吉政 1548~1609 | ||||
| 田中家の三十二万石 | 長 | 岩井三四二 | 光文社時代小説文庫 | |
| *関ヶ原別記 | 短 | 永井路子 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 種子島時堯 | ||||
| *信長、鉄砲で君臨する | 連 | 門井慶喜 | 祥伝社文庫 | |
| 田丸直昌 生没年不詳 | ||||
| 風塵 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説現代」'95.3 | 講談社文庫「風塵」 |
| 一の太刀 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」'00.2 | 徳間文庫「武蔵と無二斎」 |
| 中馬大蔵 | ||||
| 男一代の記 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「かぶき大名」 | |
| 長宗我部元親 1539~1599 | ||||
| 夏草の賦 | 長 | 司馬遼太郎 | 「地方紙」'66.9~'67.5 | 文春文庫 |
| 長宗我部元親 | 長 | 近衛龍春 | 書き下ろし | 講談社文庫 |
| 長宗我部元親 | 長 | 荒川法勝 | 書き下ろし | PHP文庫 |
| 南海の翼 | 長 | 天野純希 | 集英社文庫 | |
| 長曾我部元親 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 百足椀 | 短 | 東郷 隆 | 実業之日本社文庫「初陣物語」 | |
| *時姫の微笑 | 短 | 南條範夫 | 青樹社文庫「第三の影武者」 | |
| 長宗我部盛親 1575~1615 | ||||
| 戦雲の夢 | 長 | 司馬遼太郎 | 「講談倶楽部」'60.8~'61.12 | 講談社文庫 |
| *南海の翼 | 長 | 天野純希 | 集英社文庫 | |
| どもり浪人 | 短 | 柴田錬三郎 | 「オール読物」'69 | 新潮文庫「浪人列伝」 |
| 国士無双 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| 長宗我部康豊 | ||||
| 信九郎物語 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'62.5 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 津軽為信 | ||||
| 人を呪わば穴ひとつ | 短 | 岩井三四二 | 「小説宝石」2008.2 | 光文社文庫「はて、面妖」 |
| 津軽の信長 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2019」 |
| 筒井順慶 1549~1584 | ||||
| 青苔記 | 短 | 永井路子 | 「オール読物」'61.4 | 文春文庫「長崎犯課帳」 |
| 筒井定次 1562~1615 | ||||
| *伊賀越えの道 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「金沢城嵐の間」 | |
| 藤堂高虎 1556~1630 | ||||
| 下天を謀る | 長 | 安部龍太郎 | 新潮文庫 | |
| 虎の城 | 長 | 火坂雅志 | 祥伝社文庫 | |
| 藤堂高虎 | 長 | 村上元三 | 文庫書き下ろし '92.10 | 徳間文庫 |
| ゴマをするなら藤堂高虎 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 勝者こそわが主君 | 短 | 神坂次郎 | 新潮文庫「勝者こそわが主君」 | |
| 徳川家康 1542~1616 | ||||
| 徳川家康 | 長 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | |
| 家康 | 長 | 安部龍太郎 | 幻冬舎文庫 | |
| 関ヶ原 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊サンケイ」'64.7~'66.8 | 新潮文庫 |
| 城塞 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊新潮」'69.7~'71.10 | 新潮文庫 |
| 覇王の家 | 長 | 司馬遼太郎 | 新潮文庫 | |
| 若獅子家康 | 長 | 高橋直樹 | 書き下ろし '95.2 原題「最後の総領・松平次郎三郎」 | 講談社文庫 |
| 遁げろ家康 | 長 | 池宮彰一郎 | 「週刊朝日」'97.1~12 | 朝日文庫 |
| 天下 家康伝 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 家康と権之丞 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 家康の遠き道 | 長 | 岩井三四二 | 光文社文庫 | |
| 峠越え | 長 | 伊東 潤 | 講談社文庫 | |
| 家康と九人の女 | 長 | 秋月達郎 | PHP文芸文庫 | |
| 徳川家康 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 賭けの行方 神君伊賀越え | 短 | 永井沙耶子 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2024」 | |
| 鯉 | 短 | 谷津矢車 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2024」 | |
| 売られた家康 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| おれも、おまえも | 短 | 池宮彰一郎 | 「文芸春秋」'95.10 | 文春文庫「受城異聞記」 |
| さいごの一日 | 短 | 木下昌輝 | 単行本書き下ろし | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| 願人坊主家康 | 短 | 南条範夫 | 光文社文庫「裁きの石牢」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 宝島社文庫「傑作!文豪たちの徳川家康」 | |
| 初対面 | 短 | 南条範夫 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 春暗けれど | 短 | 滝口康彦 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 落日 | 短 | 中山義秀 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 薬研次郎三郎 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 決戦関ヶ原 徳川家康として | 短 | 池波正太郎 | 宝島社文庫「傑作!文豪たちの徳川家康」 | |
| 囚われ童とうつけ者 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 悪妻の道 | 短 | 風野真知雄 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 生さぬ仲 | 短 | 砂原弘太朗 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 三河より起こる | 短 | 吉森大祐 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 徳川改姓始末記 | 短 | 井原忠政 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 鯉 | 短 | 谷津矢車 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 親なりし | 短 | 上田秀人 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 魔王 | 短 | 松下隆一 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 賭けの行方 神君伊賀越えぬ | 短 | 永井紗耶子 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 長久手の瓢 | 短 | 山本巧次 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 塩を納めよ | 短 | 門井慶喜 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 点晴 | 短 | 小栗さくら | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 燃える城 | 短 | 稲田幸久 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| わしは腹を切るぞ | 短 | 吉川永青 | 集英社文庫「戦国・江戸 ポンコツ列伝」 | |
| *日輪を狙う者 | 長 | 高橋直樹 | 中公文庫 | |
| *風塵 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説現代」'95.3 | 講談社文庫「風塵」 |
| *念志ヶ原の妻 | 短 | 山岡荘八 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 戸部豊政 | ||||
| 詐術 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 豊臣秀次 1568~1595 | ||||
| 一の人、自裁剣 | 短 | 宮本昌孝 | 「小説歴史街道」'95.4 | 講談社文庫「春風仇討行」 |
| 花車 | 短 | 戸部新十郎 | 「問題小説」'94.12増刊号 | 講談社文庫「鎮守の森に鬼が棲む」 |
| 豊臣秀長 1541~1591 | ||||
| 豊臣秀長 | 長 | 堺屋太一 | 文春文庫 | |
| たらしの城 | 長 | 佐々木功 | 光文社時代小説文庫 | |
| 豊臣秀吉 1536~1598 | ||||
| 新史太閤記 | 長 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'66.2~'68.3 | 新潮文庫 |
| 新太閤記 | 長 | 早乙女貢 | 「日本経済新聞」'80.9~'83.2 | 人物文庫 |
| 新太閤記 | 長 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | |
| 秀吉と武吉 | 長 | 城山三郎 | 新潮文庫 | |
| 妖説太閤記 | 長 | 山田風太郎 | 講談社文庫 | |
| 空白の桶狭間 | 長 | 加藤 広 | 新潮文庫 | |
| 天狗藤吉郎 | 長 | 山田智彦 | 講談社文庫 | |
| 秀吉暗殺 | 長 | 山田智彦 | 文春文庫 | |
| 秀吉の活 | 長 | 木下昌輝 | 幻冬舎時代小説文庫 | |
| たらしの城 | 長 | 佐々木功 | 光文社時代小説文庫 | |
| 羽柴秀吉 | 短 | 林芙美子 | 「文芸春秋」'49.1 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 豊臣秀吉 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| ひょうたん軍記 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 英雄愚心 | 短 | 松本清張 | 「別冊文芸春秋」'53.8 | 講談社文庫「奥羽の二人」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 |
| 初対面 | 短 | 南條範夫 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 四季の小車 | 短 | 中山義秀 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| どえりゃあ婿さ | 短 | 清水義範 | 「小説現代」'92.9 | 講談社文庫「私は作中の人物である」 講談社文庫「大剣豪」 |
| 禿鼠の股座 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| やんごとなし日吉 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| *死地 | 長 | 長谷川卓 | 文庫書き下ろし '02.9 | ハルキ文庫 |
| *茶漬三略 | 短 | 吉川英治 | 「週刊朝日」'39特別号 | 吉川英治歴史時代文庫「柳生月影抄」 |
| 豊臣秀頼 1593~1615 | ||||
| 城塞 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊新潮」'69.7~'71.10 | 新潮文庫 |
| 密室大坂城 | 長 | 安部龍太郎 | 講談社文庫 | |
| 炎の中の葬送 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| お拾い様 | 短 | 木下昌輝 | 「小説宝石」2016.1 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| 黄金児 | 短 | 冲方 丁 | 講談社文庫「戦の国」 | |
| *秀頼走路 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「佐渡流人行」 | |
| *切腹 | 短 | 五味康祐 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 鳥居強右衛門 ?~1575 | ||||
| 炎の武士 | 短 | 池波正太郎 | 角川文庫「炎の武士」 | |
| 鳥居強右衛門 | 短 | 池波正太郎 | 「小説新潮」'63.3 | 新潮文庫「あほうがらす」 |
| 寸法武者 | 短 | 八切止夫 | 「小説現代」'64.12 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 1」 |
| 直江兼続 1560~1619 | ||||
| 天地人 | 長 | 火坂雅志 | 文春文庫 | |
| 短慮なり名左衛門 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 直江兼続参上 | 短 | 南原幹雄 | 角川文庫「城取りの家」 | |
| 長野業正 | ||||
| 不屈なれ | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 長束正家 ?~1600 | ||||
| 衆道伝来記 | 短 | 南條範夫 | 「小説新潮」'66.9 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 3」 |
| 戦は算術に候 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 鍋島直茂 1538~1618 | ||||
| *葉がくれ猫 | 短 | 童門冬二 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
| 名波宗泰(無理之介) | ||||
| 牢人大将 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 成田長親 1546~1613 | ||||
| 水の城 | 長 | 風野真知雄 | 祥伝社文庫 | |
| 贄 掃部 | ||||
| 初陣物語 | 短 | 東郷 隆 | 実業之日本社文庫「初陣物語」 | |
| 仁科盛信 1557~1582 | ||||
| 温もりいまだ冷めやらず | 短 | 伊東 潤 | 中公文庫「戦国鬼譚 惨」 | |
| 丹羽長秀 1535~1585 | ||||
| 織田一 | 長 | 佐々木功 | 光文社文庫 | |
| 腹中の敵 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「佐渡流人行」 | |
| 沼田万鬼斎 生没年不詳 | ||||
| まぼろしの城 | 長 | 池波正太郎 | 講談社文庫 | |
| 女と奸臣に滅ぶ沼田城 | 短 | 池波正太郎 | 講談社文庫「抜討ち半九郎」 | |
| 波川玄蕃 ?~1581 | ||||
| 朝の霧 | 連 | 山本一力 | 「オール読物」2010.5~2011.12 | 文春文庫 |
| 蜂須賀家政 1559~1638 | ||||
| 阿波の狸 | 短 | 白石一郎 | 「別冊歴史読本」'87.12 | 新潮文庫「弓は袋へ」 |
| 蜂須賀正勝 1526~1586 | ||||
| 樓岸夢一定 | 長 | 佐藤雅美 | 「週刊小説」'96.11~'97.10 原題「樓岸一番槍 蜂須賀小六」 | 講談社文庫 |
| 働き蜂 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 墨股一夜城 | 短 | 尾崎士郎 | 「特集文芸」'56.10 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 |
| 蜂谷半之丞 | ||||
| 勇者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 蜂谷与助 | ||||
| 関ヶ原の間諜 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'65.5 | 講談社文庫「抜討ち半九郎」 PHP文庫「霧に消えた影」 |
| 服部友貞 | ||||
| 海の桶狭間 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 |
| 服部半蔵 1542~1597 | ||||
| しょったれ半蔵 | 長 | 谷津矢車 | 小学館文庫 | |
| 服部半蔵 | 長 | 戸部新十郎 | 書き下ろし | 光文社時代小説文庫 |
| 忍者服部半蔵 | 長 | 戸部新十郎 | 光文社時代小説文庫 | |
| 決死の伊賀越え | 短 | 滝口康彦 | 書き下ろし | 宝島社文庫「傑作!文豪たちの徳川家康」 |
| 花房助兵衛 | ||||
| 助兵衛物語 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'62.9 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 塙団右衛門(直之) 1567~1615 | ||||
| 言い触らし団右衛門 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'61.7 | 中公文庫「言い触らし団右衛門」 新潮文庫「人斬り以蔵」 |
| 古千屋 | 短 | 芥川龍之介 | 宝島社文庫「傑作!文豪たちの徳川家康」 | |
| 羽根尾輝幸 | ||||
| 執念谷の物語 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 | |
| 馬場信春 | ||||
| 夢にて候 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 速水守久 | ||||
| 大忠の男 | 短 | 伊東 潤 | 集英社文庫「時代小説ザ・ベスト2019」 | |
| 日根野弘就 | ||||
| 逆ろうて候 | 長 | 岩井三四二 | 単行本書き下ろし 原題「浪々を選びて候」 | 講談社文庫 |
| 平手政秀 | ||||
| 爺 | 短 | 風野真知雄 | 新人物文庫「黒牛と妖怪」 | |
| 平野長泰 | ||||
| 権平五千石 | 短 | 司馬遼太郎 | 「週刊新潮」'65.1.11 | 光文社文庫「侍はこわい」 |
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 福島正則 1561~1624 | ||||
| 愛染明王 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説現代」'64.10 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 弓は袋へ | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| 古い樫木 | 短 | 山本周五郎 | 「苦楽」'48.6 | 新潮文庫「花も刀も」 |
| 転変 | 短 | 松本清張 | 「小説公園」'54.5 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 霧の女 | 短 | 池波正太郎 | 「別冊小説新潮」'64秋 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 絶塵の将 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説現代」'96.3 | 文春文庫「受城異聞記」 |
| あばれ市松 | 短 | 南原幹雄 | 角川文庫「城取りの家」 | |
| 福島左衛門大夫正則 | 短 | 南條範夫 | 文春文庫「大名廃絶録」 | |
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 別所長治 1558~1580 | ||||
| 三木城陥つ | 短 | 南条範夫 | 「オール読物」'71.6 | 光文社文庫「華麗なる割腹」 |
| 北条氏規 | ||||
| 虚けの舞 | 長 | 伊東 潤 | 幻冬舎時代小説文庫 | |
| 狐の城 | 短 | 今村翔吾 | 祥伝社文庫「蹴れ、彦五郎」 | |
| 北条氏康 | ||||
| 北条竜虎伝 | 長 | 海道龍一朗 | 新潮文庫 | |
| 北条早雲 1432~1519 | ||||
| 箱根の坂 | 長 | 司馬遼太郎 | 「読売新聞」'82.6~'83.12 | 新潮文庫 |
| 北条早雲 | 長 | 早乙女貢 | 「静岡新聞」'72.8~'76.4 原題「新九郎はいま」 | 文春文庫 |
| 早雲立志伝 | 長 | 海道龍一朗 | 角川文庫 | |
| 北条早雲 | 長 | 富樫倫太郎 | 中公文庫 | |
| 北条早雲 | 長 | 中村 彰 | 書き下ろし | PHP文庫 |
| *天下を買った女 | 長 | 伊東 潤 | 角川文庫 | |
| 疾き雲のごとく | 連 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫 | |
| 破顔 | 短 | 戸部新十郎 | PHP文庫「野望の峠」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 烏梅新九郎 | 短 | 宮本昌孝 | 祥伝社文庫「武者始め」 | |
| 北条早雲 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 北条綱成 | ||||
| 北条竜虎伝 | 長 | 海道龍一朗 | 新潮文庫 | |
| 保科正俊 1509~1593 | ||||
| 槍弾正の逆襲 | 短 | 中村彰彦 | 角川文庫「槍弾正の逆襲」 | |
| 細川忠興 1563~1645 | ||||
| *一色崩れ | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「豪傑組」 | |
| 細川幽斎 1534~1610 | ||||
| 幽斎玄旨 | 長 | 佐藤雅美 | 文春文庫 | |
| 関ヶ原連判状 | 長 | 安部龍太郎 | 「中日新聞」他'94.11~'96.3 | 新潮文庫 |
| 細川幽斎 | 短 | 松本清張 | 「別冊文芸春秋」'58.12 | 講談社文庫「奥羽の二人」 新潮文庫「時代小説大全集 3」 |
| 戦国の風見鶏 | 短 | 神坂次郎 | 新潮文庫「勝者こそわが主君」 | |
| 幽斎の悪采 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| *本能寺 | 長 | 池宮彰一郎 | 角川文庫 | |
| *このてがしわ | 短 | 東郷 隆 | 文春文庫「戦国名刀伝」 | |
| 堀 秀政 1553~1590 | ||||
| 久々よ、怒れる武神、勝家を鎮めよ | 短 | 岩井三四二 | PHP学芸文庫「死んだのか、信長」 *「とまどい本能寺」改題 | |
| 四方の器 | 短 | 矢野 隆 | 講談社文庫「戦始末」 | |
| 北郷忠親 | ||||
| 蝸牛の城 | 短 | 白石一郎 | 「オール読物」'74.9 | 文春文庫「幻島記」 |
| 本多忠勝 1548~1610 | ||||
| ふたりの本多 | 長 | 早見 俊 | 新潮文庫 | |
| 徳川四天王 | 長 | 南原幹雄 | 角川文庫 | |
| 本多忠勝 | 長 | 野中信二 | 人物文庫 | |
| 本多政重 | ||||
| 生きて候 | 長 | 安部龍太郎 | 朝日時代小説文庫 | |
| 本多正信 | ||||
| ふたりの本多 | 長 | 早見 俊 | 新潮文庫 | |
| 前田利家 1538~1599 | ||||
| 利家とまつ | 長 | 竹山 洋 | 書き下ろし | 新潮文庫 |
| 前田利家 | 長 | 戸部新十郎 | 光文社時代小説文庫 | |
| 前田利家 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 前田利太(慶次郎) 生没年不詳 | ||||
| 一夢庵風流記 | 長 | 隆慶一郎 | 「週刊読売」 | 新潮文庫 |
| 戦国風流武士 | 長 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫 | |
| 丹前屏風 | 短 | 大仏次郎 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 前野長康 | ||||
| 男たちの渇き | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 松平家忠 | ||||
| 親族者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 松永久秀 1510~1577 | ||||
| 悪霊 | 長 | 早乙女貢 | 新潮文庫 | |
| 乱世、夢幻の如し | 長 | 津本 陽 | 「プレジデント」'89.7~'92.9 | 講談社文庫 |
| 天守閣の久秀 | 短 | 南條範夫 | 新潮文庫「時代小説大全集 3」 | |
| 松永久秀 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
| ドンジョンのある風景 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「おかしな大名たち」 | |
| 平蜘蛛の釜 | 短 | 早乙女貢 | 単行本書き下ろし '77 | PHP文庫「ばさらい奴」 |
| 叛 | 短 | 綱淵謙錠 | 「別冊歴史読本」'91夏 | 講談社文庫「鬼火が呼んでいる」 |
| 追慕 | 短 | 上田秀人 | 文春文庫「本意に非ず」 | |
| 松前季広 | ||||
| 海翁伝 | 長 | 土居良一 | 講談社文庫 | |
| 松前(武田)信広 | ||||
| 蝦夷天一坊 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 | |
| 松前慶広 | ||||
| 海翁伝 | 長 | 土居良一 | 講談社文庫 | |
| 丸目蔵人佐 1540~1629 | ||||
| まっしぐら | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| 御子田正治(神子田半右衛門) ?~1587 | ||||
| 幻の軍師 | 短 | 火坂雅志 | 「週刊新潮」'94.9 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 徳間文庫「壮心の夢」 |
| 三浦道寸 | ||||
| かわらけ | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫・角川文庫「疾き雲のごとく」 | |
| 水野勝成 1564~1651 | ||||
| 放浪大名 水野勝成 | 長 | 早見 俊 | 新潮文庫 | |
| 水野信近 1525~1560 | ||||
| 火、蛾。 | 短 | 木下昌輝 | 講談社文庫「つわもの」 | |
| 宮部長煕 1581?~1634 | ||||
| 関ヶ原別記 | 短 | 永井路子 | 徳間文庫「戦国武将列伝3 家康」 | |
| 十九歳のとまどい | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「とまどい関ヶ原」 | |
| 宗像氏貞 ?~1586 | ||||
| 怨霊譚 | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| 乱世の海峡 | 短 | 安部龍太郎 | 「オール読物」 | 文春文庫「海の十字架」 |
| 村上武吉 1533~1604 | ||||
| 秀吉と武吉 | 長 | 城山三郎 | 新潮文庫 | |
| 村上水軍戦記 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 毛利勝永(吉政) ?~1615 | ||||
| 紅炎 | 短 | 池波正太郎 | 「オール読物」'65.7 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 毛利秀広 ?~1581 | ||||
| 短慮なり名左衛門 | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 毛利元就 1497~1571 | ||||
| 山霧 | 長 | 永井路子 | 「秋田魁新報」他'85.9~'86.6 | 文春文庫 |
| 天命 | 長 | 岩井三四二 | 光文社文庫 | |
| 覇道の鷲 毛利元就 | 長 | 古川 薫 | 新潮文庫 | |
| 毛利元就 | 長 | 山岡荘八 | 山岡荘八歴史文庫 | |
| 毛利元就 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| 厳島残夢 | 短 | 木下昌輝 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 | |
| 戦国謀略 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「佐渡流人行」 | |
| *異本陰徳太平記 | 短 | 井口朝生 | 「小説宝石」'91.7 | 講談社文庫「剣が舞い落花が舞い」 |
| 最上義光 1546~1614 | ||||
| 武将不信 | 短 | 松本清張 | 「キング」'56.12 | 講談社文庫「奥羽の二人」 |
| 木食応其 1536~1608 | ||||
| 木食上人 | 短 | 火坂雅志 | 「特選小説」1999.2 | PHP文芸文庫「軒猿の月」 |
| 母里太兵衛 | ||||
| 小説 母里太兵衛 | 長 | 羽生道英 |
人物文庫 | |
| 森 蘭丸(乱丸) 1565~1582 | ||||
| 乱丸 | 長 | 宮本昌孝 | 徳間文庫 | |
| 蘭丸、叛く | 短 | 宮本昌孝 | 「週刊新潮」'95.9 | 講談社文庫「春風仇討行」 |
| 梁田広正 生没年不詳 | ||||
| 桶狭間ふたたび | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは信長」 | |
| 山内一豊 1546~1605 | ||||
| 功名が辻 | 長 | 司馬遼太郎 | 地方紙'63.10~'65.1 | 文春文庫 |
| 山内一豊 | 長 | 正延哲士 | 文庫書き下ろし | PHP文庫 |
| 一豊と千代 | 長 | 大栗丹後 | 書き下ろし 原題「風の峠」 | 春陽文庫 |
| 山内一豊の隣人 | 短 | 清水義範 | 「小説新潮」'92.3 | 新潮文庫「陽のあたらない坂道」 講談社文庫「大剣豪」 |
| 山県昌満 | ||||
| 甲州赤鬼伝 | 長 | 霧島兵庫 | 新潮文庫 | |
| 山口直友(駿河守) 1546~1622 | ||||
| 黒幕 | 短 | 池波正太郎 | 「小説新潮」'65.12 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 山名豊国 | ||||
| 山名豊国 | 長 | 吉川永青 | ハルキ文庫 | |
| 城を売る話 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「おかしな大名たち」 | |
| 山中鹿介 1545?~1578 | ||||
| 山中鹿之介 | 長 | 高橋直樹 | 文春文庫 | |
| 英雄にっぽん | 長 | 池波正太郎 | 「小説セブン」'70.1~12 | 集英社文庫 |
| 山中鹿之介 | 長 | 松本清張 | 「中学生の友」「高校進学」 '57.4~'58.3 | 小学館文庫 |
| 尼子姫十勇士 | 長 | 諸田玲子 | 「サンデー毎日」 2017.10.22~2018.11.4 | 集英社文庫 |
| 悲歌 上月城 | 短 | 杉本苑子 | 講談社文庫「引越し大名の笑い」 | |
| 雲州英雄記 | 短 | 池波正太郎 | 「オール読物」'62.7 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 遺恨阿井の渡し | 短 | 滝口康彦 | 大陸文庫「日本知将列伝」 | |
| 山中鹿之介 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
| *石州大太刀 | 短 | 東郷 隆 | 文春文庫「戦国名刀伝」 | |
| 山本勘助 ?~1561? | ||||
| 謀将 山本勘助 | 長 | 南原幹雄 | 「歴史読本増刊」'97秋~冬 | 新潮文庫 |
| 紅楓子の恋 | 短 | 宮本昌孝 | 「小説TRIPPER」'98.秋 | 徳間文庫「将軍の星」 |
| まぼろしの軍師 | 短 | 新田次郎 | 「小説現代」'65.2 | 文春文庫「武田三代」 新潮文庫「時代小説大全集 3」 |
| 山本勘助の正体 | 短 | 木下昌輝 | 「小説宝石」2016.2 | 光文社時代小説文庫「戦国十二刻」 |
| 結城秀康 1574~1607 | ||||
| 越前宰相秀康 | 長 | 梓沢 要 | 文春文庫 | |
| 依田信蕃 | ||||
| 戦国佐久 | 短 | 佐藤春夫 | 「文芸春秋」'50.11 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
| 龍造寺家兼 | ||||
| 意地の天寿 | 短 | 吉川永青 | 講談社文庫「老侍」 | |
| 龍造寺隆信 1529~1584 | ||||
| 謀殺 | 短 | 白石一郎 | 講談社文庫「戦国を斬る」 | |
| 謀殺 | 短 | 滝口康彦 | 「別冊小説新潮」'75冬 | 講談社文庫「謀殺」 |
| 脇坂安治 1554~1626 | ||||
| 貂の皮 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'69.6 | 新潮文庫「馬上少年過ぐ」 |
| *八本目の槍 | 連 | 今村翔吾 | 新潮文庫 | |
| 和久宗是 | ||||
| 老将 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 渡辺 了(勘兵衛) 1562~1640 | ||||
| 戦国幻想曲 | 長 | 池波正太郎 | 「サンデー毎日」'69.5~'70.3 | 角川文庫 |
| 勘兵衛奉公記 | 短 | 池波正太郎 | 「小説新潮」'64.4 | 新潮文庫「黒幕」 |
| 侍大将の胸毛 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'61.12 | 講談社文庫「軍師二人」 中公文庫「一夜官女」 |
| タイトル | 著 者 | 初 出 | 文 庫 | |
|---|---|---|---|---|
| 伊東一刀斎(伊藤一刀斎) 生没年不詳 | ||||
| 伊藤一刀斎 | 長 | 好村兼一 | 徳間文庫 | |
| 伊藤一刀斎 | 長 | 小島英記 | 日経文芸文庫 | |
| 伊藤一刀斎 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| 伊藤一刀斎 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 活人剣 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 寒夜の霜 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 死なない剣豪 | 短 | 山田風太郎 | 広済堂文庫「死なない剣豪」 | |
| 小笠原長治 | ||||
| 八寸 | 短 | 戸部新十郎 | 新潮文庫「秘剣 花車」 | |
| 小野善鬼(大峰善鬼) | ||||
| 神子上典膳 | 長 | 月村了衛 | 講談社文庫 | |
| 大峰ノ善鬼 | 短 | 柴田練三郎 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| 善鬼 | 短 | 戸部新十郎 | 「問題小説」1991.1 | 光文社時代小説文庫「秘剣水鏡」 |
| 小野忠明(神子上典膳) ?~1628 | ||||
| 神子上典膳 | 長 | 月村了衛 | 講談社文庫 | |
| 小野次郎右衛門 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
| 小野次郎右衛門 | 短 | 柴田錬三郎 | 新潮文庫「剣魔稲妻刀」 | |
| 神子上典膳 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| 死闘 | 短 | 藤沢周平 | 「小説現代」'83.11 | 講談社文庫「決闘の辻」 |
| 睡り猫 | 短 | 津本 陽 | 「歴史ピープル」'94創刊号 | 講談社文庫「鎮守の森に鬼が棲む」 |
| 風薫る | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 小野次郎右衛門忠明 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| *大峰ノ善鬼 | 短 | 柴田練三郎 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| 覚禅房胤栄 | ||||
| 水と月と鎌と | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 鐘巻自斎 生没年不詳 | ||||
| *剣獣 | 短 | 南條範夫 | 「小説現代」'68.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 5」 |
| 上泉信綱(伊勢守) 生没年不詳 | ||||
| 上泉伊勢守 | 短 | 池波正太郎 | 双葉文庫「元禄一刀流」 | |
| 上泉信綱 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| 上泉伊勢守信綱 | 短 | 戸部新十郎 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| *柳生石舟斎 | 長 | 山岡荘八 | 講談社山岡荘八歴史文庫 | |
| *大捨 | 短 | 戸部新十郎 | 新潮文庫「秘剣 花車」 | |
| 佐々木小次郎 | ||||
| 真説 佐々木小次郎 | 短 | 五味康祐 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| 小次郎と武蔵の間 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| 岩柳 | 短 | 戸部新十郎 | 「問題小説」1991.7 | 光文社時代小説文庫「秘剣水鏡」 |
| 篠原十内 | ||||
| 松柏折る | 短 | 津本 陽 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
| 竹内久勝 | ||||
| 殺活 | 短 | 火坂雅志 | 「小説宝石」'02.3 | 徳間文庫「武蔵と無二斎」 |
| 塚原卜伝 1489~1571 | ||||
| 卜伝飄々 | 長 | 風野真知雄 | 文春文庫 | |
| 塚原卜伝 | 長 | 中山義秀 | 徳間文庫 | |
| 塚原卜伝 | 長 | 小島英記 | 日経文芸文庫 | |
| 塚原卜伝 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
| 百舌と雀鷹 | 短 | 津本 陽 | 角川文庫「気骨の人」 | |
| 塚原卜伝 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| 無明長夜の剣 | 短 | 池宮彰一郎 | 「小説新潮」'94.4 | 講談社文庫「風塵」 |
| 卜伝最後の旅 | 短 | 池波正太郎 | 「別冊小説新潮」'61.1 | 角川文庫「卜伝最後の旅」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 |
| 不肖の弟子 | 短 | 南条範夫 | 「オール読物」'74.9 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
| 蛇 | 短 | 多岐川恭 | 新潮文庫「江戸の一夜」 | |
| 卜伝峰入り | 短 | 火坂雅志 | 「小説NON」'93.8 | 徳間文庫「武蔵と無二斎」 |
| 卜伝花斬り | 短 | 火坂雅志 | 「小説NON」'94.12 | PHP文芸文庫「軒猿の月」 |
| *甚四郎剣 | 短 | 戸部新十郎 | 「別冊サンデー毎日読物専科」'66.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 6」 |
| 東郷重位 1561~1643 | ||||
| 東郷重位 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
| 富田重政 | ||||
| 曙に野〓(じこ)は鳴いた | 短 | 五味康祐 | 文春文庫「一刀斎忠臣蔵異聞」 | |
| 富田越後守重政 | 短 | 戸部新十郎 | 光文社文庫「日本剣豪譚 江戸編」 | |
| 富田勢源 生没年不詳 | ||||
| 富田勢源 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 無明 | 短 | 戸部新十郎 | 「別冊歴史読本 時代小説」1992春 | 光文社時代小説文庫「秘剣水鏡」 原題「無明斬り」 |
| 寒山剣 | 短 | 戸部新十郎 | 光文社時代小説文庫「寒山剣」 | |
| 根岸莵角 | ||||
| 根岸莵角 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 秘伝 | 短 | 池波正太郎 | 文春文庫「剣客列伝」 | |
| 林崎重信 | ||||
| 甚助抜刀術 | 短 | えとう乱星 | 「小説CLUB」'90.5 | 桃薗文庫「遥かなる道」 |
| 林崎甚助重信 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 林崎甚助 | 短 | 戸部新十郎 | 光文社文庫「日本剣豪譚 江戸編」 | |
| 樋口定次 | ||||
| 念流中興の人々 | 短 | 山手樹一郎 | 光風社文庫「振り出し三両/恋名月」 | |
| 樋口又七郎定次 | 短 | 戸部新十郎 | 光文社文庫「日本剣豪譚 江戸編」 | |
| 土子泥之助 | ||||
| 師弟剣 | 短 | 藤沢周平 | 「小説現代」'85.1 | 講談社文庫「決闘の辻」 |
| 土子泥之助 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 丸目蔵人佐 1540~1629 | ||||
| まっしぐら | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| *大捨 | 短 | 戸部新十郎 | 新潮文庫「秘剣 花車」 | |
| 師岡一羽 | ||||
| 諸岡一羽 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| 師弟剣 | 短 | 藤沢周平 | 「小説現代」'85.1 | 講談社文庫「決闘の辻」 |
| 諸岡一羽と三人の弟子 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
| 柳生五郎右衛門 | ||||
| 柳生五郎右衛門 | 短 | 柴田練三郎 | 集英社文庫「生死の門」 広済堂文庫「柳生一族」 | |
| 柳生石舟斎宗厳 1527~1606 | ||||
| 柳生石舟斎 | 長 | 山岡荘八 | 講談社山岡荘八歴史文庫 | |
| 兵法流浪 | 短 | 五味康祐 | 文春文庫「一刀斎忠臣蔵異聞」 | |
| 柳生宗巌 | 短 | 鷲尾雨工 | 「オール読物」'36 | 時代小説文庫「日本剣豪伝」 |
| タイトル | 著 者 | 初 出 | 文 庫 | |
|---|---|---|---|---|
| アダムス | ||||
| 異国者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 阿茶局 1555~1637 | ||||
| 馬上の局 | 短 | 火坂雅志 | 宝島社文庫「傑作!文豪たちの徳川家康」 | |
| 最後の鬼退治 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| 安楽庵策伝 1554~1642 | ||||
| 笑うて候 | 短 | 火坂雅志 | 「週刊小説」'96.11 | 小学館文庫「利休椿」 |
| 今井宗久 1520~1593 | ||||
| 死を売る茶人 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| 武装商人 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| *信長、鉄砲で君臨する | 連 | 門井慶喜 | 祥伝社文庫 | |
| 岩村殿(おつやの方) ?~1575 | ||||
| 霧の城 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「おんなの城」 | |
| お市の方 1547~1583 | ||||
| ぴすかうと | 短 | 小松重男 | 光文社文庫「のらねこ侍」 | |
| ただいま十六歳 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 | |
| お江の方(崇源院) 1573~1626 | ||||
| お江さま屏風 | 短 | 永井路子 | 文春文庫「一豊の妻」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| お大の方(伝通院) 1528~1602 | ||||
| 家康の母お大 | 長 | 植松三千里 | 集英社文庫 | |
| お夏の方 | ||||
| 三十日月 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| お万の方 | ||||
| 夏の算盤 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| 果心居士 生没年不詳 | ||||
| 果心居士の幻術 | 短 | 司馬遼太郎 | 新潮文庫「果心居士の幻術」 | |
| 最後の幻術 | 短 | 東郷 隆 | 静山社文庫「最後の幻術」 | |
| 狩野永徳 | ||||
| 花洛尽をあの人に | 短 | 岩井三四二 | 「小説宝石」2008.4 | 光文社文庫「はて、面妖」 |
| 神屋宗湛 | ||||
| 盗っ人宗湛 | 短 | 火坂雅志 | 徳間文庫「壮心の夢」 | |
| 帰蝶(濃姫) | ||||
| 帰蝶 | 長 | 諸田玲子 | PHP文芸文庫 | |
| 岐山の蝶 | 長 | 篠 綾子 | 集英社文庫 | |
| 高台院(ねね) 1548~1624 | ||||
| 王者の妻 | 長 | 永井路子 | 朝日時代小説文庫 | |
| ゆめの又ゆめ | 短 | 白石一郎 | 新潮文庫「弓は袋へ」 | |
| 淀君と北政所 | 短 | 田辺聖子 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 黒百合抄 | 短 | 山田風太郎 | 宝島社文庫「山田風太郎時代小説コレクション天の巻」 | |
| 近衛前久 1536~1612 | ||||
| 売ろうもの関白 | 短 | 山岡荘八 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 小松姫(稲姫) 1573~1620 | ||||
| 龍吟の剣 | 短 | 宮本昌孝 | 中公文庫「武商諜人」 | |
| 里村紹巴 ?~1602 | ||||
| 天下百韻 | 短 | 火坂雅志 | 「歴史ピープル」'96.6 | 小学館文庫「利休椿」 |
| 島井宗室 1539~1615 | ||||
| 博多商人 | 短 | 早乙女貢 | 単行本書き下ろし '77 | PHP文庫「ばさらい奴」 |
| 宗室の器 | 短 | 天野純希 | 講談社文庫「有楽斎の戦」 | |
| 寿福院 | ||||
| ちよぼ | 連 | 諸田玲子 | 新潮文庫 | |
| 信松尼(松姫) 1561~1616 | ||||
| 奔れ、松姫 | 長 | 秋月達郎 | PHP文芸文庫 | |
| 不嫁菩薩 | 短 | 宮本昌孝 | 中公文庫「武商諜人」 | |
| 天下取 | 短 | 村木 嵐 | 光文社文庫「天下取」 | |
| 千 利休 1522~1591 | ||||
| 茶聖 | 長 | 火坂雅志 | 幻冬舎文庫 | |
| 利休の死 | 短 | 井上 靖 | 角川文庫「天目山の雲」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 8」 | |
| 利休の眼 | 短 | 長部日出雄 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 利休灯籠斬り | 短 | 火坂雅志 | 講談社文庫「桂籠」 | |
| *呂宋助左衛門 | 短 | 早乙女貢 | 単行本書き下ろし '77 | PHP文庫「ばさらい奴」 |
| *利休椿 | 短 | 火坂雅志 | 「小説王」'95.3 | 小学館文庫「利休椿」 |
| 宗牧 | ||||
| 戦国連歌師 | 長 | 岩井三四二 | 原題「連歌師幽艶行」 | 講談社文庫 |
| 曽呂利新左衛門 生没年不詳 | ||||
| 笑うて候 | 短 | 火坂雅志 | 「週刊小説」'96.11 | 小学館文庫「利休椿」 |
| 沢彦宗恩 生没年不詳 | ||||
| 沢彦 | 長 | 火坂雅志 | 小学館文庫 | |
| 立花誾千代 1569~1602 | ||||
| 希望の城 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「おんなの城」 | |
| 茶阿の方 | ||||
| 春の夜の夢 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| 茶屋四郎次郎 1545~1596 | ||||
| 不運を“買う”男 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「戦国を駆ける」 | |
| おれも、おまえも | 短 | 池宮彰一郎 | 「文芸春秋」'95.10 | 文春文庫「受城異聞記」 |
| 隠密商人 | 短 | 火坂雅志 | 講談社文庫「桂籠」 | |
| 有徳者 | 短 | 岩井三四二 | PHP文芸文庫「あるじは家康」 | |
| 武商諜人 | 短 | 宮本昌孝 | 中公文庫「武商諜人」 | |
| 築山殿(瀬名) ?~1579 | ||||
| 悪妻の道 | 短 | 風野真知雄 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 三河より起こる | 短 | 吉森大祐 | 講談社文庫「どうした、家康」 | |
| 花散里 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| 名古屋山三郎 ?~1603 | ||||
| 山三の恋 | 短 | 火坂雅志 | 「問題小説」'94.12増刊 | 小学館文庫「利休椿」 |
| 納屋助左衛門 生没年不詳 | ||||
| 呂宋助左衛門 | 短 | 早乙女貢 | 単行本書き下ろし '77 | PHP文庫「ばさらい奴」 |
| 西郡局 | ||||
| 三十日月 | 短 | 仁志耕一郎 | 新潮文庫「凛と咲け」 | |
| 長谷川等伯 1539~16140 | ||||
| 等伯 | 長 | 安部龍太郎 | 「日本経済新聞」 | 文春文庫 |
| 細川ガラシャ 1563~1600 | ||||
| 胡桃に酒 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'68.10 | 文春文庫「故郷忘じがたく候」 |
| 村山東安(等安) 1569~1619 | ||||
| 村山東安 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「豪傑組」 | |
| 末次平蔵 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「豪傑組」 | |
| 施薬院全宗 1526~1599 | ||||
| 全宗 | 長 | 火坂雅志 | 小学館文庫 | |
| 安井道頓 1531~1615 | ||||
| けろりの道頓 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'60.6 | 講談社文庫「おれは権現」 |
| 山上宗二 1544~1590 | ||||
| 天に唾して | 短 | 伊東 潤 | 講談社文庫「国を蹴った男」 | |
| 吉岡妙林尼 生没年不詳 | ||||
| 春、訣別 | 短 | 赤瀬川隼 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
| 淀君 1567~1615 | ||||
| 城塞 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊新潮」'69.7~'71.10 | 新潮文庫 |
| 淀君 | 長 | 早乙女貢 | 講談社文庫 | |
| 密室大坂城 | 長 | 安部龍太郎 | 講談社文庫 | |
| 淀君と北政所 | 短 | 田辺聖子 | 徳間文庫「戦国武将列伝2 秀吉」 | |
| 岐阜城のお茶々様 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「文芸朝日」'65.1 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 1」 |
| 鳳凰記 | 短 | 葉室 麟 | 講談社文庫「津軽双花」 | |
| 淀屋与三郎(常安) ?~1622 | ||||
| 乱世の寝返り豪商 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |