タイトル | 著 者 | 初 出 | 文 庫 | |
---|---|---|---|---|
赤井景韶 1859~1885 | ||||
国事犯脱獄 | 短 | 小松重男 | 光文社文庫「のらねこ侍」 | |
赤松則良 1841~1920 | ||||
天命の人 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
秋月悌次郎 1824~1900 | ||||
ある会津人のこと | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'74.12 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
姉小路公知 1839~1863 | ||||
猿ヶ辻異聞 | 短 | 滝口康彦 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
阿部十郎(信次郎) 1837~1908 | ||||
四斤山砲 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
有馬新七 1827~1862 | ||||
有馬新七 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
有村治左衛門 | ||||
桜田門外の変 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 |
安東壮一郎 | ||||
*志士 | 短 | 柴田錬三郎 | 「小説新潮」'67.4 | 新潮文庫「もののふ」 |
井伊直弼 1815~1860 | ||||
花の生涯 | 長 | 舟橋聖一 | 新潮文庫 祥伝社文庫 | |
大老の首 | 短 | 仁田義男 | 「小説新潮」'79.7 | 集英社文庫「大老の首」 |
*釜中の魚 | 短 | 諸田玲子 | 講談社文庫「其の一日」 | |
石川 嶂 1839~1913 | ||||
贋金一件 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
板垣退助 1837~1919 | ||||
自由は死せず | 長 | 門井慶喜 | 双葉文庫 | |
伊東甲子太郎 ?~1867 | ||||
油小路の決闘 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
伊藤博文 1841~1909 | ||||
禍福の海 | 短 | 池宮彰一郎 | 「週刊新潮」'95.1 | 講談社文庫「風塵」 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
稲田邦殖 1855~1931 | ||||
叛臣伝 | 短 | 早乙女貢 | 「小説会議」'67.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 4」 |
乾十郎 1828~1864 | ||||
五条陣屋 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'64.4 | 講談社文庫「アームストロング砲」 |
井上馨 1835~1915 | ||||
死んでも死なぬ | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
聞多と灘亀 | 短 | 池宮彰一郎 | 「オール読物」'94.12 | 講談社文庫「風塵」 |
禍福の海 | 短 | 池宮彰一郎 | 「週刊新潮」'95.1 | 講談社文庫「風塵」 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
井上馨 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
*刀痕記 | 短 | 古川 薫 | 「オール読物」'80.7 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 17」 |
井上源三郎 1829~1868 | ||||
三条磧乱刃 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
岩崎弥太郎 1834~1885 | ||||
岩崎弥太郎 | 長 | 村上元三 | 「文芸朝日」'63.10~'64.9 | 人物文庫 |
土佐の夜雨 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
上田寅(虎)吉 1823~1890 | ||||
ヘダ号建造 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
歌川芳藤 1828~1887 | ||||
おもちゃ絵芳藤 | 長 | 谷津矢車 | 文春文庫 | |
内山七郎右衛門 1807~1881 | ||||
わが殿 | 長 | 畠中 恵 | 文春文庫 | |
そろばん武士道 | 長 | 大島昌宏 | 人物文庫 | |
江川英龍 1801~1855 | ||||
英龍伝 | 長 | 佐々木譲 | 毎日文庫 | |
絵金(弘瀬洞意) 1812~1876 | ||||
絵金 闇を塗る | 長 | 木下昌輝 | 集英社文庫 | |
江藤新平 1834~1874 | ||||
歳月 | 長 | 司馬遼太郎 | 「小説現代」'68.1~'69.11 | 講談社文庫 |
梟示抄 | 短 | 松本清張 | 新潮文庫「西郷札」 | |
榎本武揚 1836~1908 | ||||
*開陽丸、北へ | 長 | 安部龍太郎 | 講談社文庫 | |
米欧回覧笑記 | 短 | 山崎巌 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「士魂の光芒」 |
函館五稜郭 | 短 | 柴田錬三郎 | 「オール読物」'67 | 新潮文庫「浪人列伝」 |
勝海舟探索控 華魁小紫 | 短 | 山崎 巌 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「勝者の死にざま」 |
最後の幕臣 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
大久保利通 1830~1878 | ||||
翔ぶが如く | 長 | 司馬遼太郎 | 「毎日新聞」'72.1~'76.9 | 文春文庫 |
西郷と大久保 | 長 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫 | |
大久保利通 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
大沢基寿 | ||||
大名志願 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「おかしな大名たち」 | |
大月庄左衛門 | ||||
たった一人の攘夷党 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 | |
大村益次郎 1824~1869 | ||||
花神 | 長 | 司馬遼太郎 | 「朝日新聞」'69.8~'71.11 | 新潮文庫 |
鬼謀の人 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'64.2 | 新潮文庫「人斬り以蔵」 講談社文庫「王城の護衛者」 |
岡田以蔵 1838~1865 | ||||
人斬り以蔵 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'64.2 | 新潮文庫「人斬り以蔵」 講談社文庫「王城の護衛者」 |
斬また斬 | 短 | 多岐川恭 | 新潮文庫「江戸の敵」 | |
暗殺の腑 | 短 | 仁田義男 | 「小説新潮」'82.3 | 集英社文庫「大老の首」 |
三刺客伝 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
斬妖刀 | 短 | 安部龍太郎 | 講談社文庫「忠直卿御座船」 角川文庫「佐和山炎上」 | |
三剣鬼 | 短 | 山田風太郎 | 「小説現代」'60.5 | 広済堂文庫「切腹禁止令」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 |
沖田総司 1844~1868 | ||||
理心流異聞 | 短 | 司馬遼太郎 | 「文芸朝日」'65.9 | 講談社文庫「アームストロング砲」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 |
沖田総司の恋 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
菊一文字 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
鬼火 | 短 | 葉室 麟 | 角川文庫「不疑」 | |
総司の眸 | 短 | 羽山信樹 | 「野生時代」'85.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 22」 |
小栗上野介 1827~1868 | ||||
普門院の和尚さん | 短 | 井伏鱒二 | 「改造文芸」'49.5原題「普門院さん」 '88年改稿 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
小栗上野介 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 |
明治元年の逆賊 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'68.7 | 講談社文庫「若き獅子」 |
男谷信友 1798~1864 | ||||
幕末随一の剣客・男谷誠一郎 | 短 | 池波正太郎 | 双葉文庫「元禄一刀流」 | |
男谷信友 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
男谷精一郎信友 | 短 | 戸川幸夫 | 「剣道日本」'76.9 | 光文社時代小説文庫「花と剣と侍」 |
落合芳幾 1833~1904 | ||||
雲州下屋敷の幽霊 | 連 | 谷津矢車 | 文春文庫 | |
海賀宮門 1834~1862 | ||||
遺恨の譜 | 短 | 滝口康彦 | 「狼群」'74.5 | 講談社文庫「遺恨の譜」 福武文庫「幕藩リストラ事情」 |
海後磋磯之介 1828~1903 | ||||
旗岡巡査 | 短 | 吉川英治 | 吉川英治歴史時代文庫「柳生月影抄」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
勝海舟 1823~1899 | ||||
勝海舟 | 長 | 子母沢寛 | 「中外商業新報」'41.10~'42.10 「日本産業経済」'42.11~'43.12 「日本経済新聞」'44.5~'46.12 | 新潮文庫 |
父子鷹 | 長 | 子母沢寛 | 「読売新聞」'55.6~'56.8 | 新潮文庫 |
おとこ鷹 | 長 | 子母沢寛 | 「読売新聞」'60.6~'61.10 | 新潮文庫 |
勝海舟 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
米欧回覧笑記 | 短 | 山崎巌 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「士魂の光芒」 |
勝海舟の素顔 | 短 | 杉森久英 | 「小説サンデー毎日」'74.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
勝海舟探索控 華魁小紫 | 短 | 山崎 巌 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「勝者の死にざま」 |
不実 | 短 | 上田秀人 | 文春文庫「本意に非ず」 | |
勝小吉 | ||||
父子鷹 | 長 | 子母沢寛 | 「読売新聞」'55.6~'56.8 | 新潮文庫 |
おとこ鷹 | 長 | 子母沢寛 | 「読売新聞」'60.6~'61.10 | 新潮文庫 |
子竜と小吉 | 短 | 仁田義男 | 「小説新潮」'85.8 | 集英社文庫「大老の首」 |
檻の中 | 短 | 風野真知雄 | 新人物文庫「黒牛と妖怪」 | |
小吉と朝右衛門 | 短 | 仁田義男 | 「小説新潮」'86.5 | 集英社文庫「大老の首」 光風社文庫「新選代表作時代小説 23」 |
河井継之助 1827~1868 | ||||
峠 | 長 | 司馬遼太郎 | 「毎日新聞」'66.11~'68.5 | 新潮文庫 |
北越の龍 河井継之助 | 長 | 岳 真也 | 学研M文庫 | |
英雄児 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文藝春秋」'63.12 | 新潮文庫「馬上少年過ぐ」 講談社文庫「王城の護衛者」 |
悲運の英雄 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'68.1 | 講談社文庫「若き獅子」 |
河上彦斎 1834~1871 | ||||
三刺客伝 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
三剣鬼 | 短 | 山田風太郎 | 「小説現代」'60.5 | 広済堂文庫「切腹禁止令」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 |
*佐久間象山 | 短 | 新田次郎 | 「別冊文芸春秋」'58 | 文春文庫「小笠原始末記」 |
川路聖謨 1801~1868 | ||||
落日の宴 | 長 | 吉村 昭 | 「群像」'94.1~'95.10 | 講談社文庫 |
官僚川路聖謨の生涯 | 長 | 佐藤雅美 | 「別冊文芸春秋」207~219 | 文春文庫 |
*佐渡の埋れ火 | 短 | 水上 勉 | 「別冊文芸春秋」'68 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 5」 |
川路利良 1836~1879 | ||||
警視庁草紙 | 長 | 山田風太郎 | 「オール読物」'73.7~'74.12 | ちくま文庫 |
河津祐邦(伊豆守) ?~1868 | ||||
さいごの奉行 | 短 | 白石一郎 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
河辺佐治右衛門 | ||||
七人目の刺客 | 短 | 早乙女貢 | 「週刊新潮」 | 新潮文庫「士魂の光芒」 |
川村純義 1836~1904 | ||||
二度の岐路に立つ | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
川村清兵衛(修就) 1795~1878 | ||||
御庭番秘聞 | 長 | 小松重男 | 広済堂文庫 | |
のどぐろ | 短 | 小松重男 | 「小説新潮」'93.2 | 新潮文庫「桜田御用屋敷」 |
大砲奉行 | 短 | 小松重男 | 「時代小説」'91冬 | 新潮文庫「桜田御用屋敷」 |
維新の御庭番 | 短 | 小松重男 | 廣済堂文庫「維新の御庭番」 | |
*弥彦代参 | 短 | 小松重男 | 「小説NON」'93.6 | 新潮文庫「桜田御用屋敷」 |
北畠道竜 1828~1907 | ||||
暴れ道竜 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 | |
木戸孝允 1833~1877 | ||||
逃げの小五郎 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
木村芥舟(喜毅) 1830~1901 | ||||
真の咸臨丸艦長 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
清川八郎 1830~1863 | ||||
奇妙なり八郎 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
浪士組始末 | 短 | 柴田錬三郎 | 新潮文庫「もののふ」 | |
清河八郎 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
桐野利秋 1838~1877 | ||||
賊将 | 短 | 池波正太郎 | 「小説倶楽部」'59.5 | 新潮文庫「賊将」 |
純情薩摩隼人 | 短 | 柴田錬三郎 | 「オール読物」'67 | 新潮文庫「浪人列伝」 |
楠本イネ 1827~1903 | ||||
ふぉん・しいほるとの娘 | 長 | 吉村 昭 | 新潮文庫 | |
国司信濃 1842~1964 | ||||
見事な御最期 | 短 | 古川 薫 | 「別冊文芸春秋」'81春 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 18」 |
グラバー | ||||
異人館 | 長 | 白石一郎 | 「朝日新聞」'95.7~'96.8 | 講談社文庫 朝日文庫 |
倉場富三郎 | ||||
もう一人の爆死者 | 短 | 白石一郎 | 「別冊文芸春秋」'74.9 | 文春文庫「オランダの星」 |
黒田清隆 1840~1900 | ||||
毒婦の皮 | 短 | 高木彬光 | 「野性時代」'78.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 15」 |
小金井小次郎 | ||||
小金井小次郎島抜け始末 | 短 | 青山光二 | 「別冊小説現代」'74夏 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
小室信夫 1839~1898 | ||||
小室某覚書 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'68.1 | 文春文庫「木曜島の夜会」 光風社文庫「新選代表作時代小説 4」 |
近藤 勇 1834~1868 | ||||
ただいま十六歳 | 短 | 司馬遼太郎 | 「文芸朝日」'64.11 | 光文社文庫「侍はこわい」 |
近藤勇 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
虎徹 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
近藤勇の最期 | 短 | 長部日出雄 | 「小説現代」'77.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 14」 |
近藤勇、江戸の日々 | 短 | 津本 陽 | 「IN POCKET」'85.11 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 22」 |
近藤長次郎 1838~1866 | ||||
饅頭屋長次郎の切腹 | 短 | 津本 陽 | 角川文庫「気骨の人」 | |
西郷菊次郎 | ||||
西郷どん! | 長 | 林真理子 | 角川文庫 | |
西郷隆盛 1827~1877 | ||||
翔ぶが如く | 長 | 司馬遼太郎 | 「毎日新聞」'72.1~'76.9 | 文春文庫 |
西郷と大久保 | 長 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫 | |
西郷どん! | 長 | 林真理子 | 角川文庫 | |
西郷隆盛 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「武将列伝」 | |
西郷隆盛 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 | |
西郷隆盛と勝海舟 | 短 | 海音寺潮五郎 | 「歴史読本」'67.10 | 新人物文庫「執念谷の物語」 |
動乱の詩人 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'63.7 | PHP文庫「霧に消えた影」 |
西郷星 | 短 | 岡本綺堂 | 光文社時代小説文庫「西郷星」 | |
斎藤月岑 1804~1878 | ||||
名主の裔 | 短 | 杉本章子 | 「別冊文芸春秋」'85新春特別号 | 文春文庫「名主の裔」 |
斎藤一 1844~1915 | ||||
薄野心中 | 短 | 船山 馨 | 「小説新潮」'68.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 4」 |
榊原鍵吉 1830~1899 | ||||
榊原鍵吉 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
坂本龍馬 1835~1867 | ||||
竜馬がゆく | 長 | 司馬遼太郎 | 「産経新聞」'62.6~'66.5 | 文春文庫 |
坂本竜馬 | 長 | 山岡荘八 | 講談社文庫 | |
龍馬残影 | 長 | 津本 陽 | 文春文庫 | |
饅頭屋長次郎の切腹 | 短 | 津本 陽 | 角川文庫「気骨の人」 | |
*龍馬の妻 | 長 | 阿井景子 | ちくま文庫 | |
相楽総三 ?~1868 | ||||
冤 | 短 | 綱淵謙錠 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
草莽の血涙 | 短 | 安西篤子 | 小学館文庫「油小路の決闘」 | |
佐川官兵衛 1831~1877 | ||||
鬼官兵衛烈風録 | 長 | 中村彰彦 | 「別冊歴史読本」'89秋号 | 角川文庫 |
佐久間象山 1811~1864 | ||||
影男 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 | |
佐久間象山 | 短 | 新田次郎 | 「別冊文芸春秋」'58 | 文春文庫「小笠原始末記」 |
佐々木只三郎 1833~1868 | ||||
竜馬を斬った男 | 短 | 早乙女貢 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
佐々木唯三郎 | 短 | 戸川幸夫 | 光文社時代小説文庫「武士道歳時記」 | |
沢太郎左衛門 | ||||
開陽丸、北へ | 長 | 安部龍太郎 | 講談社文庫 | |
沢村田之助(3代目) 1845~1878 | ||||
女形の歯 | 短 | 杉本苑子 | 集英社文庫「春日局」 | |
篠原泰之進 1828~1911 | ||||
油小路の決闘 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
柴 司 | ||||
詰腹競争 | 短 | 船山 馨 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
司馬凌海(島倉伊之助) 1839~1879 | ||||
胡蝶の夢 | 長 | 司馬遼太郎 | 「朝日新聞」'76.11~'79.1 | 新潮文庫 |
渋沢栄一 1840~1931 | ||||
上野彰義隊 | 短 | 柴田錬三郎 | 「オール読物」'67 | 新潮文庫「浪人列伝」 |
島田虎之助 | ||||
玉かんざし | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
島津斉彬 1809~1858 | ||||
夜叉と名君 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
島津久光 1817~1887 | ||||
きつね馬 | 短 | 司馬遼太郎 | 「文芸春秋」'65.2 | 文春文庫「酔って候」 |
殿様の限界 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新人物文庫「執念谷の物語」 | |
清水次郎長 1820~1893 | ||||
次郎長三国志 | 長 | 村上元三 | 「オール読物」 '52~'54 | 文春文庫 |
江戸の夕映え | 長 | 早乙女貢 | 書き下ろし '94.9 | 講談社文庫 |
下岡蓮杖 1823~1914 | ||||
お吉写真帖 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
下田歌子 1854~1936 | ||||
束の間の恋ごころ | 短 | 南條範夫 | 「小説新潮」'92.2 | 講談社文庫「剣が舞い落花が舞い」 |
白石正一郎 1811~1880 | ||||
冬の花 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
春雨の笛 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
新門辰五郎 1800~1875 | ||||
新門辰五郎伝 | 長 | 早乙女貢 | 「経済界」'91.9~'92.8 | 中公文庫 |
江戸の夕映え | 長 | 早乙女貢 | 書き下ろし '94.9 | 講談社文庫 |
*観音江戸を救う | 短 | 高木彬光 | 「野性時代」'77.11 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 14」 |
菅野覚兵衛 | ||||
慶応長崎事件 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'64.2 | 新潮文庫「馬上少年過ぐ」 |
調所広郷 1776~1848 | ||||
薩摩燃ゆ | 長 | 安部龍太郎 | 小学館文庫 | |
夜叉と名君 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
関鉄之助 1824~1862 | ||||
桜田門外ノ変 | 長 | 吉村 昭 | 新潮文庫 | |
世良修蔵 1835~1868 | ||||
斬殺 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'68.8 | 文春文庫「故郷忘じがたく候」 |
世良斬殺 | 短 | 早乙女貢 | 「小説宝石」'79.6 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 16」 |
上役は世良修蔵 | 短 | 中村彰彦 | 文春文庫「禁じられた敵討」 | |
芹沢 鴨 ?~1863 | ||||
芹沢鴨の暗殺 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
鬼火 | 短 | 葉室 麟 | 角川文庫「不疑」 | |
相馬主計 1843?~1872 | ||||
赦免船―島椿 | 短 | 小山啓子 | 書き下ろし | 光文社文庫「新鷹会傑作時代小説選 武士道歳時記」 |
大楽源太郎 1832~1871 | ||||
大楽源太郎の生死 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'72.2 | 文春文庫「木曜島の夜会」 光風社文庫「新選代表作時代小説 9」 |
高木兼寛 1849~1920 | ||||
白い航跡 | 長 | 吉村 昭 | 講談社文庫 | |
高島嘉右衛門 1832~1914 | ||||
横浜をつくった男 | 長 | 高木彬光 | 光文社文庫 | |
高杉晋作 1839~1867 | ||||
高杉晋作 | 長 | 池宮彰一郎 | 「季刊歴史ピープル」 | 講談社文庫 |
高杉晋作 | 短 | 大岡昇平 | 「別冊文芸春秋」'65.3 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 天の巻」 |
青梅 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
若き獅子 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'65.11 | 講談社文庫「若き獅子」 |
三弦の志士 | 短 | 古川 薫 | 「問題小説」'90.1 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 |
高野長英 1804~1850 | ||||
長英逃亡 | 長 | 吉村 昭 | 新潮文庫 | |
蘭と狗 | 長 | 中村勝行 | 講談社文庫 | |
みぞれ | 短 | 杉本苑子 | 文春文庫「残照」 | |
群盲 | 短 | 山手樹一郎 | 「大衆文芸」 '46 | 桃園文庫「三郎兵衛の恋」 |
高橋お伝 1850~1879 | ||||
毒婦の皮 | 短 | 高木彬光 | 「野性時代」'78.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 15」 |
高橋お伝 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
高松凌雲 | ||||
夜明けの雷鳴 | 長 | 吉村 昭 | 「文芸春秋」 | 文春文庫 |
武田観柳斎 ?~1867 | ||||
鴨川銭取橋 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
武田耕雲斎 1803~1865 | ||||
天狗争乱 | 長 | 吉村 昭 | 「朝日新聞」 | 新潮文庫 |
武市瑞山 1829~1865 | ||||
武市半平太 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
竹本長十郎 ?~1872 | ||||
血税一揆 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
田崎早雲 1815~1898 | ||||
喧嘩早雲 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説新潮」'64.7 | 新潮文庫「馬上少年過ぐ」 |
橘 耕斎 1820~1885 | ||||
ヤマトフの逃亡 | 短 | 山田風太郎 | 「オール読物」'73.5 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 10」 福武文庫「幕藩リストラ事情」 |
伊達慶邦 | ||||
軍艦おいらん丸と蠅打鉄砲 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「おかしな大名たち」 | |
立石孫一郎 1832~1866 | ||||
倉敷の若旦那 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'65.6 | 講談社文庫「アームストロング砲」 光風社文庫「新選代表作時代小説 1」 |
田中河内介 1815~1862 | ||||
河内介の切腹 | 短 | 南条範夫 | 「小説現代」'71.3 | 光文社文庫「華麗なる割腹」 |
田中新兵衛 ?~1863 | ||||
三刺客伝 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
三剣鬼 | 短 | 山田風太郎 | 「小説現代」'60.5 | 広済堂文庫「切腹禁止令」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 |
*猿ヶ辻異聞 | 短 | 滝口康彦 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
田中光顕 1843~1939 | ||||
浪華城焼打 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
幕末赤軍派 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 | |
田中光顕 1843~1939 | ||||
博覧男爵 | 長 | 志川節子 | 祥伝社文庫 | |
谷三十郎 ?~1866 | ||||
槍は宝蔵院流 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
玉松 操 1810~1872 | ||||
加茂の水 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'65.3 | 講談社文庫「王城の護衛者」 |
千葉佐那 1838~1896 | ||||
龍の袖 | 長 | 藤原緋沙子 | 徳間文庫 | |
千葉周作 1794~1855 | ||||
北斗の人 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊現代」'65.1~10 | 講談社文庫 |
千葉周作 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'63.6 | 講談社文庫「真説宮本武蔵」 |
千葉周作 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
周作を狙う女 | 短 | 早乙女貢 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
寺島宗則 1832~1893 | ||||
幸運な外交官 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
天璋院 1836~1883 | ||||
天璋院篤姫 | 長 | 宮尾登美子 | 「日本経済新聞」'83.2~'84.5 | 講談社文庫 |
土肥庄次郎(松廼家露八) 1834~1903 | ||||
慶喜暗殺 | 長 | 阿井渉介 | 徳間文庫 | |
唐人お吉 1841~1890 | ||||
*お吉写真帖 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
徳川慶喜 1837~1913 | ||||
最後の将軍 | 長 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'66.6~12 | 文春文庫 |
所郁太郎 1838~1865 | ||||
美濃浪人 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊小説現代」'66.10 | 新潮文庫「人斬り以蔵」 |
富永有隣 1821~1900 | ||||
有隣は悪形にて | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'72.5 | 文春文庫「木曜島の夜会」 |
富山弥兵衛 1843~1868 | ||||
弥兵衛奮迅 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
鳥居耀蔵 1815~1874 | ||||
名残の花 | 長 | 沢田瞳子 | 新潮文庫 | |
鳥居耀蔵 | 短 | 海音寺潮五郎 | 文春文庫「悪人列伝」 | |
老鬼 | 短 | 平岩弓枝 | 「週刊新潮」'94.5 | 新潮文庫「士魂の光芒」 講談社文庫「鎮守の森に鬼が棲む」 |
黒牛と妖怪 | 短 | 風野真知雄 | 新人物文庫「黒牛と妖怪」 | |
中江兆民 1847~1901 | ||||
虚舟の如く | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
中岡慎太郎 1838~1867 | ||||
中岡慎太郎 | 長 | 堀 和久 | 講談社文庫 | |
永岡久茂 1840~1877 | ||||
葉鶏頭 | 短 | 新田次郎 | 「潮」'65.1 | 文春文庫「小笠原始末記」 |
永倉新八 1839~1915 | ||||
新選組生残りの剣客 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'59.12 | 新潮文庫「武士の紋章」 |
新選組敗走記 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'61.11 | 講談社文庫「若き獅子」 |
橋の上 | 短 | 立原正秋 | 「別冊文藝春秋」'68 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 5」 福武文庫「人情交差点」 |
*近藤勇の最期 | 短 | 長部日出雄 | 「小説現代」'77.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 14」 |
中島三郎助 1821~1869 | ||||
浦賀から五稜郭へ | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
中野竹子 | ||||
涙橋まで | 短 | 中村彰彦 | 「小説新潮」'94.12 | 講談社文庫「鎮守の森に鬼が棲む」 |
長野主膳 1815~1862 | ||||
長野主膳 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
中浜万次郎 1827~1898 | ||||
椿と花水木 | 長 | 津本 陽 | 新潮文庫 | |
中原尚雄 | ||||
西郷暗殺の密使 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
中山忠光 1845~1864 | ||||
冬の花 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
長与専斎 1838~1902 | ||||
適塾青春記 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
夏目漱石 1867~1916 | ||||
ミチクサ先生 | 長 | 伊集院静 | 講談社文庫 | |
にわか産婆・漱石 | 短 | 篠田達明 | 文春文庫「にわか産婆・漱石」 | |
鍋島直正 1814~1871 | ||||
肥前の妖怪 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'64.6 | 文春文庫「酔って候」 |
楢崎 龍 1841~1906 | ||||
ゆけ、おりょう | 長 | 門井慶喜 | 文春文庫 | |
楢林宗建 | ||||
かさぶた宗建 | 短 | 渡辺淳一 | 「小説現代」'74.3 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
楢山佐渡 1831~1869 | ||||
柳は萌ゆる | 長 | 平谷美樹 | 実業之日本文庫 | |
西 周 1829~1897 | ||||
オランダ水虫 | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
新田俊純 1829~1894 | ||||
猫大名 | 長 | 神坂次郎 | 中公文庫 | |
沼野玄昌 1836~1877 | ||||
コロリ | 短 | 吉村 昭 | 「別冊文芸春秋」'74.3 | 新潮文庫「歴史小説の世紀 地の巻」 光風社文庫「新選代表作時代小説 11」 |
乃木希典 1849~1912 | ||||
殉死 | 連 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'67.6・'67.9 | 文春文庫 |
将軍 | 短 | 池波正太郎 | 新潮文庫「賊将」 | |
乃木将軍の義手 | 短 | 篠田達明 | 文春文庫「にわか産婆・漱石」 | |
野村望東尼 1806~1867 | ||||
青梅 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
橋詰愛平 | ||||
橋を渡って | 短 | 陣出達朗 | 「小説サンデー毎日」'72.1 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 9」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 |
橋本左内 1834~1859 | ||||
城内の霜 | 短 | 山本周五郎 | 「現代」'40.4 | 新潮文庫「日日平安」 講談社文庫「失蝶記」 |
浜崎太平次 | ||||
豪商伝 | 長 | 南原幹雄 | 角川文庫 | |
浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ) 1836~1897 | ||||
アメリカ彦蔵 | 長 | 吉村 昭 | 新潮文庫 | |
原田佐之助 | ||||
ごろんぼ佐之助 | 短 | 池波正太郎 | 「日本」'63.8 | 角川文庫「炎の武士」 文春文庫「剣客列伝」 |
土方歳三 1835~1869 | ||||
燃えよ剣 | 長 | 司馬遼太郎 | 「週刊文春」'62.11~'64.3 | 新潮文庫 |
色 | 短 | 池波正太郎 | 角川文庫「炎の武士」 | |
秀島藤之助 生没年不詳 | ||||
アームストロング砲 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説現代」'65.9 | 講談社文庫「アームストロング砲」 光風社文庫「新選代表作時代小説 2」 |
平手造酒 | ||||
真説平手造酒 | 短 | 三好 徹 | 「小説現代」'70.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 7」 |
平手造酒 | 短 | 中山義秀 | 新潮文庫「時代小説の楽しみ 1」 | |
平田深喜 | 短 | 早乙女貢 | 「小説現代」'77.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 14」 |
花も刀も | 短 | 山本周五郎 | 「税のしるべ」'55.1~7 | 新潮文庫「花も刀も」 |
平野国臣 1828~1864 | ||||
平野国臣 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
春雨の笛 | 短 | 古川 薫 | 講談社文庫「雪に舞う剣」 | |
広沢真臣 1833~1871 | ||||
誰が広沢参議を越したか | 短 | 古川 薫 | 「オール読物」'84夏 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 21」 |
福地源一郎 1841~1906 | ||||
不運な先駆者 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
福原越後 1815~1864 | ||||
見事な御最期 | 短 | 古川 薫 | 「別冊文芸春秋」'81春 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 18」 |
藤田小四郎 1842~1865 | ||||
天狗争乱 | 長 | 吉村 昭 | 「朝日新聞」 | 新潮文庫 |
残照 | 短 | 杉本苑子 | 文春文庫「残照」 | |
水戸天狗党 | 短 | 柴田練三郎 | 新潮文庫「浪人列伝」 新潮文庫「時代小説の楽しみ 9」 | |
仏生寺弥助 | ||||
修羅の剣 | 長 | 津本 陽 | 講談社文庫 | |
仏生寺弥助 | 短 | 津本 陽 | 講談社文庫「日本剣客列伝」 | |
星 亨 1850~1901 | ||||
まなこ閉じ給ふことなかれ | 短 | 安部龍太郎 | 文春文庫「お吉写真帖」 | |
細谷十太夫 1839~1907 | ||||
*からす天狗 | 長 | 村上元三 | 徳間文庫 | |
正岡子規 | ||||
*ミチクサ先生 | 長 | 伊集院静 | 講談社文庫 | |
益田右衛門介 1833~1964 | ||||
見事な御最期 | 短 | 古川 薫 | 「別冊文芸春秋」'81春 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 18」 |
町野主水 | ||||
*小又一の力戦 | 短 | 中村彰彦 | 文春文庫「禁じられた敵討」 | |
松平容保 1835~1893 | ||||
王城の護衛者 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'65.9 | 講談社文庫「王城の護衛者」 |
壮烈なる孤独 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'66.10 | 講談社文庫「若き獅子」 |
松平春嶽(慶永) 1828~1890 | ||||
天翔ける | 長 | 葉室 麟 | 角川文庫 | |
松廼家露八 | ||||
旗本たいこ | 短 | 吉川永青 | 集英社文庫「戦国・江戸 ポンコツ列伝」 | |
*江戸の夕映え | 長 | 早乙女貢 | 書き下ろし '94.9 | 講談社文庫 |
松本良順 1832~1907 | ||||
胡蝶の夢 | 長 | 司馬遼太郎 | 「朝日新聞」'76.11~'79.1 | 新潮文庫 |
死ぬな、良順 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
丸一伝吉(ジョン・ダン) | ||||
難風 | 短 | 安部龍太郎 | 講談社文庫「忠直卿御座船」 | |
三浦命助 | ||||
大一揆 | 長 | 平谷美樹 | 角川文庫 | |
水野忠央 1814~1865 | ||||
軍艦おいらん丸と蠅打鉄砲 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「おかしな大名たち」 | |
陸奥宗光 1844~1897 | ||||
花屋町の襲撃 | 短 | 司馬遼太郎 | 「オール読物」'63 | 文春文庫「幕末」 |
うそつき小次郎と竜馬 | 短 | 津本 陽 | 「オール読物」'83.4 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 20」 |
嘘つき小次郎の夢 | 短 | 三好 徹 | 光文社時代小説文庫「侍たちの異郷の夢」 | |
村上浪六 1865~1944 | ||||
村上浪六 | 短 | 長谷川幸延 | 「オール読物」'60.5 | 光文社文庫「新鷹会傑作時代小説選 武士道歳時記」 |
村田新八 1836~1877 | ||||
犠牛の詩 | 短 | 赤瀬川隼 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
村山可寿江 | ||||
釜中の魚 | 短 | 諸田玲子 | 講談社文庫「其の一日」 | |
森要蔵 1810~1868 | ||||
上総の剣客 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説現代」'63.5 | 講談社文庫「真説宮本武蔵」 |
山岡鉄舟 1836~1888 | ||||
山岡鉄舟 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
山岡鉄舟 | 短 | 中山義秀 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「新剣豪伝」 |
山崎 烝 ?~1868 | ||||
池田屋異聞 | 短 | 司馬遼太郎 | 「小説中央公論」 | 角川文庫「新選組血風録」 |
山田朝右衛門(6代目) 1813~1884 | ||||
小吉と朝右衛門 | 短 | 仁田義男 | 「小説新潮」'86.5 | 集英社文庫「大老の首」 光風社文庫「新選代表作時代小説 23」 |
山田次朗吉 | ||||
明治の剣聖 | 短 | 池波正太郎 | 「歴史読本」'64.6 | PHP文庫「霧に消えた影」 |
山田方谷 1805~1877 | ||||
*伏刃記 | 短 | 早乙女貢 | 講談社文庫「紅葉谷から剣鬼が来る」 | |
山南敬助 | ||||
総司の眸 | 短 | 羽山信樹 | 「野生時代」'85.2 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 22」 |
切腹 | 短 | 戸川幸夫 | 「小説宝石」'86.4 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 23」 |
山内容堂 1827~1872 | ||||
酔って候 | 短 | 司馬遼太郎 | 「別冊文芸春秋」'64.12 | 文春文庫「酔って候」 |
山本帯刀 1845~1868 | ||||
渡辺豹吉の嘘 | 短 | 中村彰彦 | 「小説新潮」 | 新潮文庫「敗者の生きざま」 |
由良守応 | ||||
開化乗合自動車 | 短 | 神坂次郎 | 中公文庫「幕末を駆ける」 | |
吉岡瑞秋 ?~1870 | ||||
幕臣一代 | 短 | 柴田錬三郎 | 「小説新潮」'65.10 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 2」 |
吉田松陰 1830~1859 | ||||
野山獄相聞抄 | 短 | 古川 薫 | 「別冊文芸春秋」'78夏季号 | 光風社文庫「新選代表作時代小説 15」 |
吉田松陰 | 短 | 海音寺潮五郎 | 新潮文庫「幕末動乱の男たち」 | |
冷泉為恭 1823~1864 | ||||
冷泉斬り | 短 | 司馬遼太郎 | 「日本」'62.6 | 文春文庫「幕末」 |
鳥獣戯画 | 短 | 杉本苑子 | 「オール読物」'66.2 | 文春文庫「残照」 |
渡辺崋山 1793~1841 | ||||
渡辺崋山の自害 | 短 | 南条範夫 | 「小説サンデー」'71.4 | 光文社文庫「華麗なる割腹」 |